【3331】こちら雑貨屋ブルドッグ研究所

5年連続赤字、3331雑貨屋ブルドッグ の真実を追う

アクサスの今後の展望は本当に明るいのか? 山田FASは、真面目に仕事してください。

3/1テクニカル上場を果たしたアクサスホールディングス

ScreenShot_20160312004809

 

3/1 アクサスホールディングスがテクニカル上場を果たしましたが

相変わらず株価は激しい上下動を繰り返し、株式市場・イナゴさんを賑わしています。

 

そんななか、しれっと

新規上場申請のための有価証券報告書

が挙げられていましたので、ざざっと目を通しておりましたら、非常に興味深いデータを発見しました。

 




広告


アクサスの府県別業績

ScreenShot_20160312004329

出典:新規上場申請のための有価証券報告書 P32

 

 

これを小売事業だけ抽出すると・・・下記の通りになります。

image

(単位:千円)

開店・閉店時期は考慮せず、単純に1店舗あたりの売上を出してみると

どのエリアも前年比割れしているんですね。

 

特に深刻なのが大阪。

ここは

ビューティーライフストアチャーリー アーバンテラス茶屋町店 があるエリアですが

DSC09704

このとおり、大阪駅近く角地の一等地に位置する都市型旗艦店です。(2013年9月撮影)

▼参考

アクサス公式HP

ミンチ研究員店舗調査

 

アクサスが得意とするコスメを基軸とした旗艦店の業績が

前年比▲20%ってけっこう深刻な事態なんじゃないかと。

 

兵庫・徳島・香川も大阪ほどではないにしろ縮小傾向にあります。

 

 

けれど山田FASが算出した業績見通しは明るい

ScreenShot_20160312004222

出典:新規上場申請のための有価証券報告書 P12

 

H27年8月期の売上が 13,390百万円 だったにもかかわらず

H28年以降は右肩上がりに。

 

私にはその根拠が分からない・・・・

 

山田FASさん、なんか予定調和で算出してません?

 

 

 

その他トピック 裁判の状況

他気になったのは裁判の状況。

ScreenShot_20160312012947

出典:新規上場申請のための有価証券報告書 P36

 

内山前会長・小楠前社長は

雑貨屋ブルドッグ & アクサスからダブルで訴えられているんですね。

総額約10億円。

 

噂では、小楠さんは知らなかった。

内山前会長が、I田取締役に指示してやらせた ということらしいのですが

真相はいかに?

 

 

まとめ

なんか足を引っ張る感じで申し訳ないのですが

やっぱアクサスの今後の見通しについては、個人的にはまだ安心できないなと。

 

それでも株価は理論値よりも高い水準で推移しているんですから

株ってわからないですー。

 

 

以上、新規上場申請のための有価証券報告書 を読んでのざくっとした感想でした。

関連記事


↑ブログの応援・資料印刷希望の方はクリック!

<広告>

[ 2016/03/11 16:37 ] 親会社アクサスのこと | TB(-) | コメント(24)
散々な内容ですよね
前年比80%だと、普通に赤字になると思う。業態として成り立っていない。

アクサスの気取った店舗というのは、田舎の庶民相手しか通用しないんじゃないかな?

店舗に金を掛けすぎてるから、撤退するに撤退できない。上場すれば財務状況が丸裸になるから、上場して信用を失うこともあるんだよね。非上場なら、ノヴィルの信用補完も期待できたのだが・・・
[ 2016/03/12 20:21 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2016/03/21 09:08 ] [ 編集 ]
もうそろそろ、中間決算の決算短信が出ますね。なぜか発表予定日は日経に出ていないのですが、おそらく4月中旬には出るんじゃないでしょうか?株主状況も、5月末の有価証券報告書では最新のものを発表してくるはずです。

ここで注目すべきは、株主状況かもしれません。一体、どのような人たちが仕手相場を作っていったのか、株式交換の時点でも少なからず仕手筋の株が残っているはずですので、地域性などを見て背後関係を推察できるのではないかと思っています。
[ 2016/03/21 17:27 ] [ 編集 ]
山田FASのシゴト
 株式移転比率の算定にあたって公平性・透明性の確保のため公認会計士等が意見書を出します。これを山田FASがやっているわけです。

 公認会計士業界の常識として、過去の実績に対して何らかの検証をすることはあっても、将来の業績について保証することはリスクが大きすぎてやらないことになっています。この新規上場申請のための有価証券報告書をみると、株式移転比率の算定についても、雑貨屋ブルドッグ及びアクサスから出された資料等を前提として、株価を算定しているだけで、資料の正確性や妥当性については一切検証していないのです。これは手抜きではありません。

したがって、「山田FASが算出した業績見通し」というのは誤りで、雑貨屋ブルドッグ及びアクサスから提示された業績見通しなのです。
[ 2016/03/22 17:32 ] [ 編集 ]
確かに建前ではそうなんだろうけど、業績予想の妥当性が全く検証されないのであれば、公認会計士の意見書などは完全にアリバイ作りでしかないよね。高い金払って、お守りを買う程度の内容。会計士側が、責任回避のために建前として業績予想の妥当性を保証しないだけでなく、本当に何も検証してないのは問題。

この辺が山田FASクオリティなんだよな。悪質な買収事案には、大体山田FASが背後にいる。

数値の妥当性が検証されないなら、わざわざ公認会計士を呼んでくる必要は無く、その辺のオッサンに計算手法を教えて移転比率の算定をしてもらってもいいぐらい。

アクサスが業績予想を盛ってるのは明白で、山田FASが何の疑問も無く計算の前提にしていることには疑問を持たざるを得ないところ。
[ 2016/03/22 18:09 ] [ 編集 ]
業績予想の妥当性を検証せよ!なんて言ったら会計士はリスクが大きすぎて仕事を受けられなくなる。

業績予想を会計士等が検証している意見書を見たことがあるかい?

>アクサスが業績予想を盛ってるのは明白で、

これは同感。おそらくアクサスHDは経常赤字だろうね。
[ 2016/03/23 09:42 ] [ 編集 ]
このブログはマニアックに調べてあって個人的にはファンなのだが、「山田FASが算出した業績見通し」というくだりは誤りで修正しておかないと山田FASから訴えられるかもしれんよ。

ジョージさんの「会計士側が、責任回避のために建前として業績予想の妥当性を保証しないだけでなく、本当に何も検証してないのは問題」というのは同感だけど、そこは実務上、責任の所在を切り分けをしているんだ。
[ 2016/03/23 10:15 ] [ 編集 ]
Ohいつの間にかセッションが
2人ともジョージさん 笑


正確には、アクサスが提出した業績見通しをもとに、山田FASはただ株価を算出しただけということですね。私の読み落としがあったようです。失礼いたしました。

ただこんな堅調に伸びていく青写真なんて、過去からの業績データを眺めれば誰だっておかしいなと思うハズ。
なのに山田FASは特に言及せず、株価を算出している。これじゃあ全然客観性がない。

投資家は一体何を信じればいいんでしょうかね?
ポーズだけってうのが多い気がします。
[ 2016/03/24 22:37 ] [ 編集 ]
同感
>ただこんな堅調に伸びていく青写真なんて、過去からの業績データを眺めれば誰だっておかしいなと思>うハズ。
>なのに山田FASは特に言及せず、株価を算出している。これじゃあ全然客観性がない。

全く同感。しかし、これが実務。

それにしてもアクサスHD上場会社としての開示姿勢は最低!!!

株式移転による裏口上場の真の目的は、アクサス社株主による売り抜け目的かと思っていたのだが、もう少し深い事情がありそう。ピーターミンチさんはそのへんはどのように読んでいるの?
[ 2016/03/26 17:32 ] [ 編集 ]
増資だと思います
最終目的は増資による資金調達 そしてMBO だと思います。


理由
・アクサスの自己資本比率は創業当時から非常に低く、借入に多く依存していました。
これまで買収を通じて自己資本比率は徐々に高めてきています。
参考:http://3331bulldog.blog.fc2.com/blog-entry-43.html

この文脈から考えると、上場&増資によって更に自己資本比率を引き上げたいのかなと。

で手元の現金を増やしたのちは、あえて上場廃止となり、
一般株主の保有株を格安で買いたたくと推測しています。(MBO)



約3年前から保有するホルダーとしての感想ですが、
アクサスの一般株主軽視の姿勢が甚だしい。

・根拠のない絵に描いた餅となってしまった中期計画
・表向き移転セールと称して大量閉店
・理由もなく既存店舗を何度もリニューアル


これまで軽視した会社はこれからも軽視していくでしょう。


【補足】
なお、保有株すべての売り抜けはないと思います。
アクサスの小売り事業は、先代久岡克佳氏が、家業であるパチンコ事業の悪いイメージを抜け出すために苦労して築きあげてきたものですから。
(チャーリ は克佳氏の娘さんが名づけ親)

それを簡単に手放すということはないでしょう。
[ 2016/03/26 22:12 ] [ 編集 ]
なるほど。そのストーリーはあるかも。

ただ、アクサスが普通に公募増資しても誰も応じないだろうし、OAKあたりにMSCB引き受けてもらうくらいしか無いんだろうね。

ブルドッグ買収に伴うのれんがいくらなのかは不明だけど、これは減損の対象になるだろう。自己資本の半分近くは溶けちゃうのでは?
[ 2016/03/27 08:43 ] [ 編集 ]
OAKサンでも、息の掛かった所じゃないと引き受けないよ。
ココは不公正ファイナンスサークルに入ってる企業とはチョット毛色が違う。

変なところで狡猾なのは確かだが、後ろ盾は無く勝手に暴走してるだけでしょう。

増資関係は、経済マフィアの閉じられたサロンに入り、お互いの信頼関係が無いと難しい。
[ 2016/03/28 11:51 ] [ 編集 ]
たしかに
引き受け先がないですね。

となると、議決権を確保できる範囲での、市場での売却による資金調達ですかねー。
[ 2016/03/28 12:18 ] [ 編集 ]
名前変えます(おさるのジョージ→ナツコ)
ややこしいんで名前変えます。

ジョージさん

「増資関係は、経済マフィアの閉じられたサロンに入り、お互いの信頼関係が無いと難しい。」というのは逆で、元々固い人を騙す意図なんて持ちようのない善良な企業人が、正体を隠した経済マフィアと少しづつ交流しているうちに、抜き差しならない関係に入っていくのが実情ではないのでしょうか?

と反論しつつ、アクサスもブルドッグを救済しなければ普通に存続できたろうに、なまじブルドッグを傘下に入れてしまったばかりに、困難な茨の道を選択してしまったのか、そもそもの疑問が解消できなくなってしまいました。
[ 2016/03/28 16:34 ] [ 編集 ]
一般的なケースだと、仕手でしこった連中が株主権を背景に徐々に会社に浸透し、怪しい連中が会社内部に入り込み、内部統制が崩壊を始め、ゾンビ化する道をたどります。外部の有象無象が入っているかどうかが重要な判断ポイントです。その過程で怪しい人的ネットワークが構築されていくのです。一般株主から見ると、アクサスこそが有象無象じゃないかと見えるかもしれませんが、怪しいネットワークの一員には見えません。せいぜい、独立系の怪しい所と言った評価。

アクサス・ブルドッグの場合は社長が完全な支配権を持っていますし、ノヴィルグループに泣きつくことも出来るので、社長の強すぎる野心というか自己顕示欲から裏口上場に突き進んでしまったと見るのが自然でしょう。その判断が、合理的でないのは確かで、何を目的に裏口に入ったのかわかりにくい。増資目的ならうまくいかないだろうし、上場維持は絶望的。何も考えてないだけだと思います。

市場から資金を調達するのはアングラ系職人さんや、嵌め込み客を持つ大手証券がバックにいないと難しいんです。十億単位で投資家から集めるのは、かなり高度な仕事です。


ちなみに、アクサスの方も単独では生き残れなかったのではないかな?一見すると、利益が出ているように見えるかもしれませんが、均すと旧ナカイの逆暖簾償却のおかげでプラスになってるだけです。直近の数年はブルドッグとの取引による底上げが相当額あったはずで、前年あたりは本来ならばアクサスは営業赤字になってたのではないかと思います。

アクサスの経営状態の悪さが、増資含みで裏口上場する強い動機になったとも考えられますが、裏口から入っても市場資金の調達は困難なので、今年中に一山あるか?そのぐらい、アクサスの状況は悪く見えます。
[ 2016/03/28 17:45 ] [ 編集 ]
なるほどねぇ(^o^)
言われることごもっとも(^o^)

yahoo掲示板でもkai氏が断言してたけど負ののれんが10億あったとか?決算書で確認できるのですか?

また、旧ナカイの経営陣はそんな不利なTOBに安々と応じたのが腑に落ちないなあ。何か深い事情があったのでしょうか?
[ 2016/03/29 08:27 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2016/04/01 22:14 ] [ 編集 ]
雑貨屋ブルドッグ…とうとう2店舗しか
HPに載っていないな…
悲しい限りです…
[ 2016/04/07 06:02 ] [ 編集 ]
3店ともアクサスのHPに載ってるな
[ 2016/04/07 13:14 ] [ 編集 ]
ブルドッグ事実上の消滅

みなさんお疲れ様でした
[ 2016/04/07 13:16 ] [ 編集 ]
いつのまにか、最後のブルドッグ店舗がチャーリーに業態変更され、アクサス本体に吸収されていましたね。ブルドッグとして運営するのは静岡の2店舗だけ。アレックスコンフォートもアクサスに吸収されていました。

ブルドッグの借金を返済するために店舗をアクサスが購入したのだろうと思われます。たった三店舗でも、それなりに暖簾をくっつけて売却したんじゃないかな?ブルの借金を肩代わりするのであれば、アクサスは立ち行かないだろうと予想しますが、いつまで持つかな?


[ 2016/04/07 15:27 ] [ 編集 ]
アクサスの店舗を見ると、同じ場所で2つ業態を展開してるところがたくさんあります。

丸亀 2店舗複合
ウッディタウン 2店舗複合
丸亀グリーン 2店舗複合
サザンモール六甲 2テナント展開
沖浜 3店舗複合
茶屋町 2店舗複合
藍住 2店舗複合

広く借りて、2種類の店舗を展開という形なので、実質的な店舗数はかなり少なくなりますね。

[ 2016/04/07 15:49 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2016/04/18 09:37 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2016/04/21 21:23 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
スポンサーリンク
ブログ内検索
プロフィール

ピーターミンチ

Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。

2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)



本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!


★私の投資観・意気込み
★ブルドッグの歴史年表
★ブルドッグのすべて
★ブルドッグの応援歌♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブルドッグ最新情報
Yahooファイナンス掲示板
訪問研究員数

UU数/PV数
2014年
10月 96 / 655
11月 1,025 / 5,909
12月 4,010 / 12,838
2015年
1月 3,948 / 16,299
2月 3,475 / 13,577
3月 4,024/ 14,449
4月 7,336/ 27,927
5月 13,111/ 28,947
6月 7,907/ 20,664
7月 6,182/ 17,149
8月 5,890/ 14,447
9月 4,549/ 11,257
10月 4,066/ 10,604
11月 4,068/ 10,416
12月 4,401/ 12,138
2016年
1月 4,284 / 12,379
2月 22,155 / 54,237
3月 5,724 / 11,698
4月 3,340 / 6,706
お問い合せ・ご連絡
本研究所へのお問い合わせ・共同研究の申込などはこちらへ。

名前:
メール:
件名:
本文:

広告
おすすめ記事
今日のブルドッグさん心拍数