今日、雑貨屋ブルドッグのHPで店舗一覧をみると
なんと34店舗(正確には33)から13店舗に!

(出典:
田所研究員のツイート)
わたしは8月の決算月に大きく閉めてくると予想していたのですが
結構早くから畳み掛けてきました・・・。
さて多くの店舗が閉鎖した昨日、
わたくしミンチは以前より気になっていた
福島を中心とした北関東エリアを
ラウンド(店舗調査)していました。
今回はその旅の一部始終と
そこで感じたことをつらつらと書き連ねていきたいと思います。
(超長いです 汗)
http://3331bulldog.blog.fc2.com/blog-entry-64.html【立つ鳥跡を濁さず】営業最終日の店舗調査でみたブルドッグ従業員の矜持
広告
高速バスに揺られること数時間
今回の旅のスタートは
Mrブルドッグこと田所研究員の本拠地
茨城県日立市 日立駅で田所研究員のお出迎えを受けました。
彼は6/10~6/13まで奈良・京都修学旅行だったそうで
おみやげを頂きました。

いやはやかたじけないm(。。)m
その後駅前のレンタカー屋で車を借り調査スタート。
日立駅前は緑の並木通りが綺麗でした。
日立駅から車を走らせること約10分弱。
旧日立店がみえてきました。
ちかくに謎の建物。人住んどるんかいな??
隣はきれいな門構えを持つ民家。
この花のバランスが絶妙。
家主はきっと良いセンスの持ち主なのでしょう。
現在快活CLUBへの改装がすすんでいるようで
多くの工事業者の車が立ち並んでいました。
ブルドック感はもはやあまりないですね。
元バックルームは個室に。
ネオンが周囲に配備された看板は夜目立つことでしょう。
幹線道路沿いで車通りが多し。
ここが田所研究員が幼少の頃から通っていた
店舗かと思うと感慨深いものがありました。
さて次なる目的地、福島へ向かって
高速に乗ります。
お昼はSAで食べたあんこうの唐揚丼。
まぁフツーでした笑。これで800円はちょっと高いかなと。
福島に到着。緑が多いです。
雑貨屋ブルドッグ福島店発見
魚民の看板もついてて最初戸惑いました笑。
1回入り口をスルーしてしました・・・。
2度めのチャレンジで入庫。
いやはやなかなかユニークな建造物です。
近くに似た構造の建築物があったのですが
両者は昔 同じ団体の施設だったのでしょうか??
近くからのショット。
なかなか綺麗な入り口構え。
従業員さんからのメッセージ張り紙も。
側面からのショット。
この自転車は従業員さんのカナ?
そうなんです、本日が最終日。
店内の様子をパシャリ。
売り場面積は1Rマンションくらいの広さまで縮小。
什器や棚などは綺麗に片付けられ整然と並んでいました。
従業員の方たちが最後まで奮闘されたのでしょう。
時折見せる従業員の方の感慨深い表情が印象的でした。
あと建物の高さがある割には
店内の天井は意外と低かったのですが
2Fがあったのでしょうか?
非常にユニークで気になりました。
店舗裏側をみると
謎の緑のシートに覆われた物体が。
これが結構大きいのです。
あとで分かったのですが
これは除染作業で集められた土が
仮置きされている状態のものだそうです。
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2014/09/0912.html 震災が引き起こした原発事故が
今も福島では続いているんだなぁと。
早く撤去されることを祈るばかりです。
続いて
南下し福島南店へ。
ここは福島店からわずか8kmしか離れていません。
こんなに近い距かなり離でも成り立っていたということは
福島の商圏は厚かったということなのでしょうか?
入り口のスロープを下ります。
敷地内の駐車場には、福島店にもあった緑の物体が。
結構いろんなところにあるんですね。
最終日だけあってか
多くの車が。
福山通運さんは
最後なにかを届けたのでしょうか?
それともただ単に休憩中笑?
本日2度めの快活CLUB。
道路を挟んで向かい側に位置していました。
入り口構え。
福島南店は、”最終日”と表記。
店内をパシャリ。
なんとカゴを無料で配布していました。
他にも包装紙や電球
ひいては
ロッカーまでもが無料で持ち帰りOKとなっていました。
もう何が何でも出し尽くすという強い意思を感じました。
売り場は福島店同様ワンルームマンション位のサイズに縮小。
スッキリと片付けられておりました。
バックヤードです。
受け入れ台が高いですね。
殆どの車が福島ナンバーの中、
秋田ナンバーのインサイトが1台。
従業員さんのものでしょうか?
秋田美人ぽい方がいらっしゃったような・・・。
東北は美人多し!
続いて再び高速に乗り会津若松店へ。
道中右手に磐梯山が見えてきました。
大河ドラマ 八重の桜や
ヤングジャンプの漫画、 士道SHIDO (作:高橋ツトム)
では、磐梯山が会津人の心の拠り所として多く描写されているのですが
凛として立つ美しい山だなぁと思いました。
磐梯山SAで一時休憩。
ここで昔ほしいと思っていた赤ベコを買いました。
首が揺れる姿が
話を聴いてくれているようで癒やされるんですよね。
ちなみにこちらが今回の私の相棒アクア。走行距離約2,000kmのほぼ新車。
よくよく見るとなんかエアロパーツらしきものが前面に。
レンタカー用の車両でもこういった仕様のものがあるんですね。
ちょっと得した気分。
会津若松市内に入ります。
飯盛山ってたしか白虎隊が自害したばしょだっけ?
時間がないのでスルーします。
せっかくここまで来たのに~(涙)
会津若松店へ到着。
そして本日3回目の快活CLUBです。
駐車場は盛況。
そして奥には快活CLUB。
なんでこんなに快活率が高いんでしょう?
快活CLUBが狙う立地とブルドッグの立地が重なったのか?
快活CLUB 店舗網ロードサイドを狙っているためか
ブルドッグの分布図と重なります。
この快活CLUBちょっと気になったので調べてみたら
店舗数が右肩上がりに急増中。
2015年2月28日現在 計427店舗。10年後に1500店舗を目指しているとのこと。
利用者の声も
高評価です。
ちなみに運営会社のヴァリックは
8214 AOKIホールディングスの子会社
投資家的には、特段割安な株価ではないですが
今後の成長の余地を考えると面白いかもと思いました。
さて話は戻って
はためく完全閉店ののぼり。
完全閉店まであと1日。
お店によって表記が異なるのは面白いですね。
会津若松店もワンルームマンションくらいの売り場面積でした。
90%オフって破格だよなぁ。
これは震災の影響なのでしょうか??
会津若松
観光したい気持ちを抑え、次なる地、須賀川店へ。
ガーン、既に閉店していた須賀川店 しかしトラップが!
5/31を以って閉店してました・・・。
HPの店舗一覧には載っていたのに・・・涙
店内は何もありません。
ガランドウでした。
ホームセンターやスーパーなどが隣接しており
集客力に優れた立地だったと思われます。
これが田所研究員がレポしてくれた謎のロゴ無し看板。
どうしちゃったんでしょうね??
そして本日のラウンド最終地
宇都宮店へ。
この時点でPM6:50。宇都宮店まで120km。
閉店まで間に合うのか??
130-140kmで高速を飛ばし
閉店時間ちょっと過ぎの20:08に到着。
はぁ死ぬかと思った。
これが田所研究員が賞賛する噂の宇都宮店です。
慌てて記念に何かを購入。
160円でした。
そして私が最後のお客さんとなってしまいました。
先に向かっていた田所研究員と合流。
従業員の方と記念にパシャリ・
そして大量に買い込んでました(笑)
これだけ買って約2,000円だそうです。
ちなみに田所研究員、
最後爆買いするために
修学旅行用におじいちゃんが持たせてくれたお小遣いを
ブルドッグ用にセーブしていたそうです。
あとは田所研究員は、記念に
カゴやらポスターやらチラシやら
ありとあらゆるのブルドッグ備品を
従業員の方のご好意でもらっていました。
一体何に使うのだろう・・・90%オフのポスターとか笑
田所研究員の親御さんもノリノリで
車に詰め込んでいました。
なんだかいい親子だなと
ほっこり。
最後は簡潔ですが閉店式のような流れに。
閉店セール中には
会社つぶれるんだってなー、など
心ない暴言を浴びせる お客さんもいたそうなのですが
そんな傷つくような状況下
従業員の
救いとなったのが
ブログやツイッター等で発信される
田所研究員のブルドッグを
愛する純粋な気持ちだったそうです。
その
純粋な気持ちをずっと忘れないでいてほしい。
そうすれば僕達も次の地で頑張れるからと
熱いメッセージが従業員の方から田所研究員へ贈られました。
田所研究員の存在感の大きさを感じるとともに
オトナになってしまったわたしは、
なにか大きな忘れ物をしてしまったかも
と考えさせられました。
今回ラウンドした店舗を振り返ってみて驚いたのは
店舗内が遅延なく綺麗に片付いているたということ。
わたしはそこに、
ブルドッグ従業員の矜持のようなものを感じました。
閉店した後は退職せざるを得ない状況が目に見えている。
極端な言い方をすれば
自分が埋められてしまう穴を強制的に掘らされている状態。
そんな状況下でモチベーションを保つことは
簡単なことではないでしょう。
今日に限らず
最後まで腐らず閉店作業を完了された従業員の方々に
わたしは拍手を贈りたいと思います。
さてレンタカーの返却時刻22:00が迫っていたわたしは
宇都宮店を慌てて出発し
22:20、都内のレンタカー屋に無理言ってなんとか返却。
今日1日の総走行距離は
618km 超走ったなぁ。人生で1日でこんなに走ったのは初めてです。
全身筋肉でイテェ・・・
以上
最終営業日当日のラウンドレポートでした。
- 関連記事
-
↑ブログの応援・資料印刷希望の方はクリック!
http://3331bulldog.blog.fc2.com/blog-entry-64.html【立つ鳥跡を濁さず】営業最終日の店舗調査でみたブルドッグ従業員の矜持
<広告>
≪ 【転職戦略3】投資家にもオススメ。これだけは押さえておきたい従業員クチコミサイト4選 | HOME |
【備忘】現在のわたしの所感 いろいろ疑問点が湧いてます ≫
≪ 【転職戦略3】投資家にもオススメ。これだけは押さえておきたい従業員クチコミサイト4選 | HOME |
【備忘】現在のわたしの所感 いろいろ疑問点が湧いてます ≫
カレンダー
05
| 2023/06 |
07
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
- |
訪問研究員数
UU数/PV数
2014年
10月 96 / 655
11月 1,025 / 5,909
12月 4,010 / 12,838
2015年
1月 3,948 / 16,299
2月 3,475 / 13,577
3月 4,024/ 14,449
4月 7,336/ 27,927
5月 13,111/ 28,947
6月 7,907/ 20,664
7月 6,182/ 17,149
8月 5,890/ 14,447
9月 4,549/ 11,257
10月 4,066/ 10,604
11月 4,068/ 10,416
12月 4,401/ 12,138
2016年
1月 4,284 / 12,379
2月 22,155 / 54,237
3月 5,724 / 11,698
4月 3,340 / 6,706
お問い合せ・ご連絡
本研究所へのお問い合わせ・共同研究の申込などはこちらへ。
本家もびっくりのラウンドっぷりですね。
田所研究員ファミリーも本当にすごい、すごいとしか言いようがない。
本当にお疲れ様でした。
PS.多分ですが、福島南店に停まっていた福山通運さんは、品振商品を運んできたのではないでしょうか?
本部からの着荷物は佐川急便、店舗間の品振は福山通運というルールがありました。
あくまでも予想ですが。