①閉店対象となった店舗は本当に不採算店だったのか?
②アクサスが経営権を握って以降入ってきた商品は
販売価値のあるものだったのか?
<広告>
|
≪ 【立つ鳥跡を濁さず】営業最終日の店舗調査でみたブルドッグ従業員の矜持 | HOME | 【全店舗】雑貨屋ブルドッグの歴史上存在した店舗を地図上にプロットしてみた。 ≫
≪ 【立つ鳥跡を濁さず】営業最終日の店舗調査でみたブルドッグ従業員の矜持 | HOME | 【全店舗】雑貨屋ブルドッグの歴史上存在した店舗を地図上にプロットしてみた。 ≫
Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。
2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)
本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!
昨年の8月決算は、明らかに不思議決算でした。在庫が大幅に減っていながら、営業キャッシュフローが26億もマイナスなんて、普通はありえませんからね。
財務諸表というのは、嘘をつくことが出来ません。どこかで嘘をつけば、他のところで不自然な点が出てきます。
セイクレスト大阪高裁判決のように、経営破たんに移行すれば役員の責任が明るみになってくるでしょう。