【3331】こちら雑貨屋ブルドッグ研究所

5年連続赤字、3331雑貨屋ブルドッグ の真実を追う

【ウルトラC?】H27年第2四半期決算&経営統合を考える。

今日はブルドッグにとって何か大きな発表があるのではないかと思い
会社を早退したミンチです。

本日雑貨屋ブルドッグより決算の開示がありましたが
相変わらずの決算内容。

しかし他に気になる文言が。。。

ええっ経営統合??株式移転!?どうなっとんじゃ?
相変わらずアクサスの動きが読めないです。

そんな波乱に満ちた今回の決算開示を自分なりにレビューしたいと思います。

経営統合





広告


H27年2Q決算内容

まず売上高は1,715百万円.


1Q売上高が874百万円ですから
2Q単体でみると841百万円。


あれれ、2Qって一番売上が大きい時期なんじゃ・・・
3331ブルドッグ四半期別売上高(H24)

売上増えるどころか減っとるがな・・・。


そして2Q累計の純利益は△1,202

1株あたり△117

H26年期末の1株あたりの純資産が157円なので
現時点での1株あたり純資産は、たった40円!


無理に店舗閉鎖して特損出さない方が良かったと思います。




売上低下の要因

決算短信にはなぜ売上が伸び悩んだか記載がありましたので主要なものをピックアップ。

・売上が最も増加する12月度のクリスマス商戦におきまして
 大寒波による悪天候によりご来客数が鈍り、予想を大幅に下回る結果

・ブルドッグ事業およびザナード事業において
 平成26年10月度から平成27年2月度までの累計で
 売上高前事業年度比約250%の売上増加を見込んでおりました。

・実際は約135%増加に留まりました。

・月別では 
 H26年10月度174%、11月度177% 
  ↓商品見直↓
 H26年12月度101%、平成27年1月度117%、2月度149%




今年の冬ってそんなに寒かったっけ??一昨年の方が雪が降って大変だったと思うんですが・・・


また前年比250%増で実際は135%。
11月までの進捗が悪いので商品価格帯を見直した結果却って悪化。


前年比十分増えているにもかかわらず損益が厳しいのは
この前年比250%という目標設定に無理があったと言わざるを得ません。

もはやわやクチャ・・・

まぁ、正直ある程度想定済みだったのですが
この悪業績に慣れきってしまった自分の感覚が悲しくなります。




経営統合

決算でズタボロかと思いきや、こんなサプライズが!

「株式会社雑貨屋ブルドッグとアクサス株式会社の株式移転による経営統合に関する基本合意書締結に関するお知らせ」(PDFファイル・363KB)


内容をかいつまんでみると

・完全親会社設立による株式移転

・本株式移転に係る割当ての内容並びにその算定根拠等は、
 第三者算定機関による評価等を踏まえ、
 今後、両社で協議の上、
 最終契約(共同株式移転計画を含む)の締結に係る取締役会決議日までに決定する予定。

・スケジュール
①基本合意書締結取締役会決議日 平成27年4月14日(火)(本日)
②基本合意書締結日       平成27年4月14日(火)(本日)
③定時株主総会基準日      平成27年8月31日(月)
④最終契約(共同株式移転計画を含む)
 締結取締役会決議日      平成27年10月(予定)

⑤定時株主総会決議日      平成27年11月下旬(予定)
⑥当社上場廃止日        平成28年2月25日(木)(予定)
⑦共同持株会社設立登記日
(本株式移転効力発生日)    平成28年3月1日(火)(予定)
共同持株会社上場日      平成28年3月1日(火)(予定)




ちょっと記憶がおぼろげですが
図にするとこういうこと??
アクサス&ブルドッグ経営統合図
(クリックすると拡大します)


我々ブルドッグの株主は、
来年の3月以降はアクサスホールディングスの株主
になっている理解でいいのでしょうか?

そして割り当て比率は10月までに第三者の評価を踏まえながら決めていく
とありますが
買い叩かれないかなあ。10月まで引き延ばしたのは理由があるのかしら??





株価はどうなる??


株主として気になるのは
現在保有の株式がどのくらいの評価になるのか?ということ。


現時点で株価はPBR(資産)基準でいくと40円


しかし気になる内容が。


・内山一族がH27年2月28日時点で依然として保有していること。(P4)

・本株式移転に伴う会計処理に関する記述
 ・・・企業結合会計基準における「取得」に該当し、
 パーチェス法を適用することが見込まれております。




パーチェス法ってなんだろ?と調べたところ、
株式を時価で評価する手法とのこと。
時価=直近数か月の株価 と考えれば株価評価は
現状より下回ることはないという事なのでしょうか?

内山一族がまだ保有しているのは保有し続けることで何かメリットがあるから??





以上、波乱に満ちた開示情報でしたが
詳しい方、補足頂ければと思います。
関連記事


↑ブログの応援・資料印刷希望の方はクリック!

<広告>

[ 2015/04/14 18:22 ] IR発表資料を読む | TB(-) | コメント(11)
ブルドッグはアクサスが上場するための裏口入学に使われたのでは?
資本金を搾り取られ、企業の存続すらも危うくさせられる。
散々悲惨な目にあったと同情したいところですが
個人的には倒産してくれた方がせいせいしますけどね。
後は決算書に記載してある資金繰りについて
銀行などの金融機関からの支援についてどの様に協議するか気になりますね。
[ 2015/04/14 18:30 ] [ 編集 ]
経営統合を発表しても、移転比率がわからないと投資家は動けないでしょ。
しかも、アクサスの詳細な財務諸表すら開示されていない。
重要な点は、相変わらず秘密主義なんですよね。
あと、債務返済の勢いが凄過ぎ。もう、銀行は完全にブルドッグを見放しているね。

買い叩きすぎると、希薄化が進みすぎ、浮動株基準とか色々あって一発退場になるんじゃなかったっけ?
移転比率次第では、否決される可能性が高そうだよ。アクサス33%、内山一族20%だけが議決権を行使した場合、3分の2が取れないので否決。

行使した人の6割以上が賛成しないと否決。否決前提の決議ですよね。
[ 2015/04/14 19:02 ] [ 編集 ]
正式にはテクニカル上場と言います。
東京証券取引所でも制度として設立されています。
http://www.jpx.co.jp/regulation/comlec-publication/publication/tvdivq0000000qv4-att/index_pdf_10.pdf#search='%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E8%A8%BC%E5%88%B8%E5%8F%96%E5%BC%95%E6%89%80+%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%82%AB%E3%83%AB%E4%B8%8A%E5%A0%B4'
申請時に金融商品取引法上の監査証明が2期分求められます。
この点は新規上場と同じです。
[ 2015/04/14 19:03 ] [ 編集 ]
銀行借り入れの圧縮と思われます。支払金利削減の為でしょう。
内山一族の所有割合はわかりませんし、今後動くでしょうから否決前提とは言い切れませんね。
特別決議が必要な事案であることは確かです。




[ 2015/04/14 19:16 ] [ 編集 ]
有価証券報告書も本日発表でした。
EDINETには既に半期有価証券報告書が出ていました。
半期報告書には大株主上位10名が記載されるんですよね。

改めて見てみると


大株主 株数 比率
アクサス株式会社 3,298 32.14%
内山聖人 663 6.46%
内山多希子 390 3.8%
内山司世 390 3.8%
BBH 351 3.42%
須田忠雄 293 2.86%
袴田義一 240 2.34%
株式会社SBI証券 197 1.92%
楽天証券株式会社 177 1.73%
日本証券金融株式会社 161 1.58%
計 6,161 60.05%

内山一族のメンバー
内山弘毅氏が抜けているんですよ。
袴田氏も含めて内山一族とすると議決権は16.4%
この構成が現在も続いているとすれば一定の影響力を持っているといえます。

また
・昔からの株主であるBBH
・昨年夏ごろ130〜140円代で購入したと考えられる須田忠雄氏
の動向も見逃せません。

彼らとしても、あまりにも安い価格では反対するでしょう。


それとも株価を暴落させてアクサス自らが株を追加取得し
議決権の2/3以上を握るか?



こういった思惑を探る戦いは
ミンチは正直苦手です・・・




[ 2015/04/14 19:37 ] [ 編集 ]
弘毅氏だけじゃなく、内山栄司氏、吉岡氏も抜けていますよ。
内山一族は、一気に売れないほどたくさん株をお持ちなので、目立たないように売ってるんでしょ。

経営統合で、盛り上がった所で持ち株を一気に減らしてくるかもね?

[ 2015/04/14 20:06 ] [ 編集 ]
まぁ
全体の20%ですからね。
ただ一族内で緊密に連携がなされているようには見えないんですよね。

どこまで下がるのか。
はたまた吹き上がるのか。





47点研究員

裏口上場といわれてるけど
東証では、ちゃんとテクニカル上場と定められている。
ということですね。

確かにリンク先拝見したところそのように書いてますね。
というかよく見つけてこられましたね。
私テクニカル上場なんて言葉知りませんでした。

この資料が発行されたのがH23年
アクサスが決算期を変更したのがH24年
ブルドッグ株取得がh25年
経営統合発表がH27年

と時系列に考えると
初めからアクサスはテクニカル上場を狙っていたということでしょうか?
47研究員も株主の方なのですか?


[ 2015/04/15 00:19 ] [ 編集 ]
三和西橋本店は、、、
三和西橋本店は営業継続のほうが損失が少ない店舗なのでしょうか?
だとしたら不採算見込みの2店舗にはいっているのでしょうか?
そこが気になります。
現時点で、ブログの方では営業継続になっていますし、、、。
[ 2015/04/15 00:51 ] [ 編集 ]
どれが不採算?
違約金が高いのはモール型と思われるので
三和西橋本が該当するかもしれませんね。

あとはどこだろうか・・・
[ 2015/04/15 20:01 ] [ 編集 ]
雑貨屋ブルドッグ ウイングタウン岡崎店    
アレックスコンフォート ラッツ津    

このあたりでは?ウイングタウン岡崎が不採算っぽい感じがするが・・・
[ 2015/04/15 20:39 ] [ 編集 ]
ウイングタウンは以前行ったことがあるのですが、集客力があり優秀店舗に位置づけられるそうです。
次の記事でまとめますね。
[ 2015/04/15 21:28 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
スポンサーリンク
ブログ内検索
プロフィール

ピーターミンチ

Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。

2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)



本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!


★私の投資観・意気込み
★ブルドッグの歴史年表
★ブルドッグのすべて
★ブルドッグの応援歌♪
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブルドッグ最新情報
Yahooファイナンス掲示板
訪問研究員数

UU数/PV数
2014年
10月 96 / 655
11月 1,025 / 5,909
12月 4,010 / 12,838
2015年
1月 3,948 / 16,299
2月 3,475 / 13,577
3月 4,024/ 14,449
4月 7,336/ 27,927
5月 13,111/ 28,947
6月 7,907/ 20,664
7月 6,182/ 17,149
8月 5,890/ 14,447
9月 4,549/ 11,257
10月 4,066/ 10,604
11月 4,068/ 10,416
12月 4,401/ 12,138
2016年
1月 4,284 / 12,379
2月 22,155 / 54,237
3月 5,724 / 11,698
4月 3,340 / 6,706
お問い合せ・ご連絡
本研究所へのお問い合わせ・共同研究の申込などはこちらへ。

名前:
メール:
件名:
本文:

広告
おすすめ記事
今日のブルドッグさん心拍数