明けましておめでとうございます。
みなさん帰省中は店舗調査をされましたでしょうか?
⇒参考記事私は、
雑貨屋ブルドッグ岩国店に赴こうとしたところ、
突如の雪に阻まれ断念…。
う~ん無念!さて今年第一発目の投稿は、
みなさんお待ちかねの突撃!雑貨屋ブルドッグ店舗調査シリーズです。
記念すべき第1回は、
①ブルドッグ⇒②チャーリー⇒③ブルドッグと二度の転身を経験した、
今後を占うブルドッグ武蔵村山店、
その実地調査レポートをお届けします!
http://3331bulldog.blog.fc2.com/blog-entry-37.html【進撃の】ブルドッグ武蔵村山店 突撃レポ。
広告
基本情報
★最寄駅
・・・西武拝島線武蔵砂川駅 から徒歩15分
★エリアの特徴
・・・農地区画整理から発展したエリアのため、駅前にはセブン-イレブン、サンクス、マルエツがある位
アパート、マンションが多い。
平成13年まで日産自動車の武蔵村山工場があった。現在広大な工場跡地がある。
(出典:武蔵砂川駅周辺地区まちづくり方針について)
★ミンチの訪問履歴
2013年秋
2014年秋
2014年冬
では、各時期の詳細を見てみましょう。
【①旧ブルドッグ時代:~2014年2月頃?】
さてリニューアル前のブルドッグの外観が上記写真です。
時期は2010年10月。看板が色あせていますケド・・・
(出典:gogleストリートビュー)また、当時の店内の様子がTwitterに上げられておりましたので共有。
店内加湿器に
コケが生えてるって、オイオイ・・・どんだけメンテしてないんだ??

私が2013秋に実際訪問した際は、
到着したのが夜ということもあり、
外観は良くわからなかったです。
閉店セール中で店内はガラーンとしていました。
元々2階まで売場でしたが、1階だけに縮小。
ちなみにお客は私ひとり(涙)

掲示のチラシによると2013年8月30日より閉店セールを開始したようです。

秋に訪問した時点でだいぶ商品がなくなっており、
1階だけで営業していたことから、
セールはなかなかの盛況だったよう。
が、こんなに商品が早くはけたなら、
リニューアルオープンも前倒しできたのかもしれません。
決算訂正作業が足かせとなったのか??
【②チャーリー時代:2014年4月~2014年11月】ダラダラと閉店セールを行っていた武蔵村山店は、
2,000万円をかけて、店舗を”チャーリー”に変更。
(出典:『 有価証券報告書 』 第37期 平成25年8月31日 のP21)2014/4/10にリニューアルOPENします。
ブルドッグ跡地に突如としてハイセンスなお店が出来て、
付近の方はびっくりしたでしょうね。
私が秋に訪問した際の様子が下記の写真です。

時刻は15:30頃。台風が東日本接近前という悪天候にもかかわらず、
駐車場の車はなかなかの入り(約10台)

色あせていた看板はスッキリし、
旧ブルドッグ時代と比べると劇的に見栄え改善。
▼店内の様子
1F:日用品が主。ドラッグストアに似た形
2F:雑貨と化粧品・香水
購買頻度が高い日用品を取り扱うことで、来店頻度を高める狙い?
非常にきれいな店内でした。
▼客単価
レジ付近で観察していると3,000~4,000円あたりの客単価。
店内滞在時間20~30分の間に5~6組のお会計。
▼店員数
たしか2名。やはり複数名のほうが店舗運営上良い。
商品管理・レジで役割分担ができる。
上記から、チャーリーは順調であると考えていました。
また、一緒に同行した友人はこの店舗形態に非常に可能性を感じていた様子。
それだけに、この店舗がブルドッグに戻ると聞いた時は意外でしたね。
【③新生ブルドッグ時代:2014年11月~】チャーリーからブルドッグに戻るという謎の転身を遂げた武蔵村山店。
やはりこの目で見なくてはと思い、2014年冬、再び遠出して現地訪問してみると・・・

おっなんかカッコイイぞ!車も結構停まっている◎

看板もGOOD。黒字にオレンジは映える。
のぼりも周囲に効果的に配置。

店舗入口。チャーリー改装時の黒地の壁面を流用し、
最低限の費用で看板が替えられるよう工夫した跡が見て取れます。

入口付近の張り紙。
急なチャーリーの閉店セール & 店内改装 & 新生ブルドッグ開店セール
と怒涛のスケジュールだったのでしょう。
現地の混乱ぶりが文脈から読み取れます。

併設の自販機。POP部分が風で取れかけていた・・・。
気づいたら直しておいたほうがいいと思いますよ。

車道からのアングル。ここは信号待ちポイントでもある。
ロゴがカッコイイ!
あとバス停がちょうど目の前に。立川駅方面に出ています。
このバス停上手く活用できないかな・・・。
いっそのことバスの停留所名を”雑貨屋ブルドッグ前”に変えるよう
バス会社と交渉してみるとか。
車内放送で、”降車してすぐの雑貨屋ブルドッグへ~”と宣伝するとか。
いつも聞いてると面白そうと思って降りる人いると思います。

しかし、車道向けのディスプレイがいただけない。
ここは歩行者や車・停車したバスへの露出頻度が高く、
大きくアピールできる場所です。
①季節感ある商品ディスプレイ
or
②店内の様子がわかるように何も置かない
などもう少し工夫の余地があるのでは??

武蔵村山店に隣接する広大な日産工場跡地。
めちゃくちゃ広くないですか!?(・・・約106万m2)
左側の楕円形っぽい場所は、
テストコース跡地です。
①周囲に高層の建物ができはじめ、機密情報がある工場内が丸見えになる
②ゴーン氏の日産リバイバルプラン
といった背景から平成13年(2001年)売却され、
そのほとんどを真如苑という宗教法人が739億円で買い取りました。
(出典:「プロジェクトMURAYAMA」)
一部が体育館になったりと徐々に整備されてきているようです。

この跡地が人を呼ぶするスポットになれば、
ちょうど入口部分に位置する雑貨屋ブルドッグ武蔵村山店は
集客面で大きく有利になるでしょう。
いつになるかは分かんないですけど、
なんかとてつもないポテンシャルを秘めているように思いました。

店内で頂いたチラシ。
全国のブルドッグで最大50%オフのセールをしているようですね。
株主総会の久岡社長の報告にもありましたが、
雑貨屋ブルドッグはリーズナブルな雑貨への根強いニーズに応える
雑貨のディスカウントショップ的位置づけかもしれませんね。
▼店内の様子
ブルドッグをまともに運営するとこんなに綺麗になるのかという感じ。
商品価格帯は安めな感じ。
お客さんは若者・家族連れを中心に常時20名前後。
1F:インテリア雑貨・キャラクター系・お菓子
2F:文具・小物・ファッション雑貨
▼客単価
チャーリーと比べると全体的に安い印象。
お会計が商品8点で1,800円など少額商品の多数買いが目立つ。
たまに4,000円を越えるお会計もあった。
そんな私もつい2,000円ほど買い物してしまった。
昔のブルドッグ調査では考えられない出来事だ。
▼店員数
クリスマスセールのラッピング需要に備えてか、4~5名体制。
ほとんどが女性。

店舗調査を終え、
近くにあった
長嶋屋というお店で名物の
”肉汁うどん”を頂きました。
武蔵村山ってうどんが有名なんですね。
小麦の素材感がダイレクトに感じられる麺で
とても美味しかったです。
店舗調査される方は是非!
======================================
まとめ
・チャーリーがわずか半年で閉店となった経緯はいまだ謎であるが、新生ブルドッグ武蔵村山店は賑わっていた。
・店舗転換の早さから、アクサスの経営判断の早さを実感できる。
・店舗転換に伴う費用も最小限になるよう工夫されていた。
・隣接の日産工場跡地が本格的に活用された場合、爆発的な集客の延びが期待できる。
・近くにある長嶋屋の肉汁うどんは一食の価値あり個人的なプロモーション提案・バス停の有効活用
・車道向きディスプレイの工夫
・自動販売機のPOPメンテ
- 関連記事
-
↑ブログの応援・資料印刷希望の方はクリック!
http://3331bulldog.blog.fc2.com/blog-entry-37.html【進撃の】ブルドッグ武蔵村山店 突撃レポ。
<広告>
≪ H27年第1四半期決算を考える。 | HOME |
【永久保存版】粉飾決算の真犯人は誰か?歴史年表を作ってみた。 ≫
≪ H27年第1四半期決算を考える。 | HOME |
【永久保存版】粉飾決算の真犯人は誰か?歴史年表を作ってみた。 ≫
カレンダー
11
| 2023/12 |
01
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
- |
- |
- |
- |
- |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
- |
- |
- |
- |
- |
- |
訪問研究員数
UU数/PV数
2014年
10月 96 / 655
11月 1,025 / 5,909
12月 4,010 / 12,838
2015年
1月 3,948 / 16,299
2月 3,475 / 13,577
3月 4,024/ 14,449
4月 7,336/ 27,927
5月 13,111/ 28,947
6月 7,907/ 20,664
7月 6,182/ 17,149
8月 5,890/ 14,447
9月 4,549/ 11,257
10月 4,066/ 10,604
11月 4,068/ 10,416
12月 4,401/ 12,138
2016年
1月 4,284 / 12,379
2月 22,155 / 54,237
3月 5,724 / 11,698
4月 3,340 / 6,706
お問い合せ・ご連絡
本研究所へのお問い合わせ・共同研究の申込などはこちらへ。
商品にもよりますが、業務提携前と変わらない気がする。