【3331】こちら雑貨屋ブルドッグ研究所

5年連続赤字、3331雑貨屋ブルドッグ の真実を追う

【進撃の】ブルドッグ武蔵村山店 突撃レポ。

明けましておめでとうございます。
みなさん帰省中は店舗調査をされましたでしょうか?⇒参考記事

私は、雑貨屋ブルドッグ岩国店に赴こうとしたところ、
突如の雪に阻まれ断念…。う~ん無念!


さて今年第一発目の投稿は、
みなさんお待ちかねの突撃!雑貨屋ブルドッグ店舗調査シリーズです。


記念すべき第1回は、
①ブルドッグ②チャーリー③ブルドッグ

と二度の転身を経験した、
今後を占うブルドッグ武蔵村山店
その実地調査レポートをお届けします!


広告



基本情報

★最寄駅

・・・西武拝島線武蔵砂川駅 から徒歩15分

★エリアの特徴
・・・農地区画整理から発展したエリアのため、駅前にはセブン-イレブン、サンクス、マルエツがある位
  アパート、マンションが多い。
  平成13年まで日産自動車の武蔵村山工場があった。現在広大な工場跡地がある。
(出典:武蔵砂川駅周辺地区まちづくり方針について

★ミンチの訪問履歴
 2013年秋
 2014年秋
 2014年冬












では、各時期の詳細を見てみましょう。

【①旧ブルドッグ時代:~2014年2月頃?】
武蔵村山店外観@201010
さてリニューアル前のブルドッグの外観が上記写真です。
時期は2010年10月。看板が色あせていますケド・・・
(出典:gogleストリートビュー



また、当時の店内の様子がTwitterに上げられておりましたので共有。

店内加湿器にコケが生えてる
って、オイオイ・・・どんだけメンテしてないんだ??
武蔵村山@2010年8月




私が2013秋に実際訪問した際は、
到着したのが夜ということもあり、
外観は良くわからなかったです。


閉店セール中で店内はガラーンとしていました。
元々2階まで売場でしたが、1階だけに縮小。

ちなみにお客は私ひとり(涙)
武蔵村山店@2013秋_1



掲示のチラシによると2013年8月30日より閉店セールを開始したようです。
武蔵村山店@2013秋_2
秋に訪問した時点でだいぶ商品がなくなっており、
1階だけで営業していたことから、
セールはなかなかの盛況だったよう。


が、こんなに商品が早くはけたなら、
リニューアルオープンも前倒しできたのかもしれません。


決算訂正作業が足かせとなったのか??



【②チャーリー時代:2014年4月~2014年11月】
ダラダラと閉店セールを行っていた武蔵村山店は、
2,000万円をかけて、店舗を”チャーリー”に変更。
(出典:『 有価証券報告書 』 第37期 平成25年8月31日 のP21)


2014/4/10にリニューアルOPENします。


ブルドッグ跡地に突如としてハイセンスなお店が出来て、
付近の方はびっくりしたでしょうね。


私が秋に訪問した際の様子が下記の写真です。
武蔵村山店@2014秋_1
時刻は15:30頃。台風が東日本接近前という悪天候にもかかわらず、
駐車場の車はなかなかの入り(約10台)


武蔵村山店@2014秋_2
色あせていた看板はスッキリし、
旧ブルドッグ時代と比べると劇的に見栄え改善。


▼店内の様子
1F:日用品が主。ドラッグストアに似た形
2F:雑貨と化粧品・香水

購買頻度が高い日用品を取り扱うことで、来店頻度を高める狙い?
非常にきれいな店内でした。


▼客単価
レジ付近で観察していると3,000~4,000円あたりの客単価。
店内滞在時間20~30分の間に5~6組のお会計。


▼店員数
たしか2名。やはり複数名のほうが店舗運営上良い。
商品管理・レジで役割分担ができる。




上記から、チャーリーは順調であると考えていました。
また、一緒に同行した友人はこの店舗形態に非常に可能性を感じていた様子。

それだけに、この店舗がブルドッグに戻ると聞いた時は意外でしたね。



【③新生ブルドッグ時代:2014年11月~】
チャーリーからブルドッグに戻るという謎の転身を遂げた武蔵村山店。
やはりこの目で見なくてはと思い、2014年冬、再び遠出して現地訪問してみると・・・


武蔵村山店@2014冬_4
おっなんかカッコイイぞ!車も結構停まっている◎


武蔵村山店@2014冬_1
看板もGOOD。黒字にオレンジは映える。
のぼりも周囲に効果的に配置。


武蔵村山店@2014冬_2
店舗入口。チャーリー改装時の黒地の壁面を流用し、
最低限の費用で看板が替えられるよう工夫した跡が見て取れます。


武蔵村山店@2014冬_3
入口付近の張り紙。

急なチャーリーの閉店セール & 店内改装 & 新生ブルドッグ開店セール
と怒涛のスケジュールだったのでしょう。

現地の混乱ぶりが文脈から読み取れます。


武蔵村山店@2014冬_5
併設の自販機。POP部分が風で取れかけていた・・・。
気づいたら直しておいたほうがいいと思いますよ。


武蔵村山店@2014冬_6
車道からのアングル。ここは信号待ちポイントでもある。
ロゴがカッコイイ!

あとバス停がちょうど目の前に。立川駅方面に出ています。
このバス停上手く活用できないかな・・・。

いっそのことバスの停留所名を”雑貨屋ブルドッグ前”に変えるよう
バス会社と交渉してみるとか。

車内放送で、”降車してすぐの雑貨屋ブルドッグへ~”と宣伝するとか。
いつも聞いてると面白そうと思って降りる人いると思います。


武蔵村山店@2014冬_9
しかし、車道向けのディスプレイがいただけない。

ここは歩行者や車・停車したバスへの露出頻度が高く、
大きくアピールできる場所です。

①季節感ある商品ディスプレイ
or
②店内の様子がわかるように何も置かない

などもう少し工夫の余地があるのでは??


武蔵村山店@2014冬_7
武蔵村山店に隣接する広大な日産工場跡地。
めちゃくちゃ広くないですか!?(・・・約106万m2)

左側の楕円形っぽい場所は、テストコース跡地です。

①周囲に高層の建物ができはじめ、機密情報がある工場内が丸見えになる
②ゴーン氏の日産リバイバルプラン

といった背景から平成13年(2001年)売却され、
そのほとんどを真如苑という宗教法人が739億円で買い取りました。
(出典:「プロジェクトMURAYAMA」


一部が体育館になったりと徐々に整備されてきているようです。


武蔵村山店@2014冬_10
この跡地が人を呼ぶするスポットになれば、
ちょうど入口部分に位置する雑貨屋ブルドッグ武蔵村山店は
集客面で大きく有利になるでしょう。

いつになるかは分かんないですけど、
なんかとてつもないポテンシャルを秘めているように思いました。


武蔵村山店@2014冬_8
店内で頂いたチラシ。
全国のブルドッグで最大50%オフのセールをしているようですね。


株主総会の久岡社長の報告にもありましたが、
雑貨屋ブルドッグはリーズナブルな雑貨への根強いニーズに応える
雑貨のディスカウントショップ的位置づけかもしれませんね。



▼店内の様子
ブルドッグをまともに運営するとこんなに綺麗になるのかという感じ。
商品価格帯は安めな感じ。
お客さんは若者・家族連れを中心に常時20名前後。

1F:インテリア雑貨・キャラクター系・お菓子
2F:文具・小物・ファッション雑貨


▼客単価
チャーリーと比べると全体的に安い印象。
お会計が商品8点で1,800円など少額商品の多数買いが目立つ。
たまに4,000円を越えるお会計もあった。

そんな私もつい2,000円ほど買い物してしまった。
昔のブルドッグ調査では考えられない出来事だ。


▼店員数
クリスマスセールのラッピング需要に備えてか、4~5名体制。
ほとんどが女性。




武蔵村山店@2014冬_11
店舗調査を終え、
近くにあった長嶋屋というお店で名物の”肉汁うどん”を頂きました。

武蔵村山ってうどんが有名なんですね。
小麦の素材感がダイレクトに感じられる麺で
とても美味しかったです。

店舗調査される方は是非!



======================================
まとめ
・チャーリーがわずか半年で閉店となった経緯はいまだ謎であるが、新生ブルドッグ武蔵村山店は賑わっていた。
・店舗転換の早さから、アクサスの経営判断の早さを実感できる。
・店舗転換に伴う費用も最小限になるよう工夫されていた。
・隣接の日産工場跡地が本格的に活用された場合、爆発的な集客の延びが期待できる。
・近くにある長嶋屋の肉汁うどんは一食の価値あり


個人的なプロモーション提案
・バス停の有効活用
・車道向きディスプレイの工夫
・自動販売機のPOPメンテ
関連記事


↑ブログの応援・資料印刷希望の方はクリック!

<広告>

他の店舗はどうでしょう?
商品にもよりますが、業務提携前と変わらない気がする。
[ 2015/01/12 23:56 ] [ 編集 ]
多少は改善しているという事でしょうか?
小売は、劇的に改善することは無いのでコツコツとファンを増やしていくことが必要だと思います。
[ 2015/01/13 12:13 ] [ 編集 ]
内山オーナー社長の同族支配会社による偽プラダ販売事件でなぜ役員と店長だけが逮捕されなければならないのか。
[ 2015/01/13 17:20 ] [ 編集 ]
レスです。
ストライカー研究員

他店舗の状況はまだまだたくさん資料あるのですが、記事にするのに時間がかかるので順次アップしていきますね。店内の様子が写真でお伝えできればいいんですけどね。看板はどうですか?以前のダサいものから随分と垢抜けたように思いますが。


ジョージ研究員
そうですね。地道に認知度を上げる&リピーターを増やす事が重要ですね。このいいサイクルが継続すれば、将来的に大きな伸び代がうまれるとおもいます。

名無しさん
ご意見があるならまずは名乗りましょうよ。あと同様の内容を書かれるのであれば、前回記事の方が良いかと。ここはあくまでも武蔵村山店について議論したいものですから。
[ 2015/01/13 21:37 ] [ 編集 ]
店舗が改善されたのはわかりますが、そうではない他の店舗が圧倒的に多いはず。
近々の決算でアクサスの改善結果が目に見えてきますね。
[ 2015/01/13 22:22 ] [ 編集 ]
四半期決算が出ましたね
第一四半期の売り上げ 874百万円、純利益 ▲459百万円。
これは酷いですな。

四半期の営業益からしてマイナス4億ぐらいですから通期12-15億の赤字で今年中に債務超過になる可能性も出てきました。

通期予想を修正していないですが、このペースだと売上40億円まで届かないのでは?

財務内容から見れば既に会社として成立していないように見えます。
[ 2015/01/14 15:20 ] [ 編集 ]
俺は馬鹿なんで決算書の見方がわからないんで
詳しく教えて下さい
[ 2015/01/14 15:37 ] [ 編集 ]
恐ろしいのが四半期で7億も現金が減っていること。
このうち負債減少分4億を考慮しても、3億は営業活動を続けることによって減ってることになります。
一月あたり1億の出血を止めることが必要ですが、大幅にリストラするしかないでしょうか?

店舗売上では一店舗平均1500万円となっており、年あたり6000万は行くでしょうから、多少は持ち直しているようにも見えますが・・・
[ 2015/01/14 15:41 ] [ 編集 ]
決算はhttp://www.z-bulldog.co.jp/cms/pdf/ir/2015/20150114-1.pdf
にあります。

決算では、売上、売上から原価、人件費、家賃・光熱費を差し引いた営業利益、さらに諸々の経費を差し引いた経常益・当期利益が明らかになります。一番重要なのが当期利益です。

そして、ブルドッグの前期末の自己資本は16億でした。四半期だけで16億から4億5000万も減ったという事で、倒産に大きく近づいたという状況です。しかも、一時的な損失ではなく、営業益がマイナス4億なので同じように営業を続ければ毎四半期毎に4億近い損失がでてもおかしくない。在庫整理が終わっている当四半期は、在庫が痛んでいたとか、そういう類の損失ではありません。

昔は店舗数も多かったので2-3億の営業損失は通期で取り戻すこともできたでしょうが、60店舗しかない状況で4億の営業損失はかなり厳しい状況です。何のために店舗閉鎖をしたのだろうか?

あの状況の会社を、どうやったら2年に満たない期間で倒産寸前まで追い込めるのか、不思議で仕方ありません。
[ 2015/01/14 15:55 ] [ 編集 ]
今回の決算で会社の未来が冗談ではなく本気で危ないということになるんですかね。
[ 2015/01/14 16:20 ] [ 編集 ]
冗談ではなく、本気で年末ぐらいに正念場が来るような気がします。

一般管理費等が7億かかってるんですが、アクサスが来る前には第一四半期で15億ぐらいでした。
店舗数が4分の一になってるのに一般管理費等が半分ぐらいにしかなっていないのは不思議ですね。3分の一ぐらいにはできるはずですが・・・経営指導料が重くのしかかってるのではないでしょうか?

この状況の会社に経営指導料を億単位で支払わせるのは、倒産したときには背任で管財人に追求されてもおかしくないと思います。
[ 2015/01/14 16:47 ] [ 編集 ]
アクサスが来る前の原価率は4割でしたが、今は原価率6割を超えており7割に近い。
取引条件が急激に悪化したと見るか、安売りしすぎていると見るか?
円安で仕入価格が上がっているにせよ、全く売価に転化できていないんでしょうか?

財務的観点からは経営が改善したとは思えません。一店舗売上は、アクサスが来る前にようやく戻ったぐらいで、大安売りと大規模閉店による経営混乱から復帰し、平常化しつつあるだけですね。

店が小奇麗になったのは事実でしょうが、多額のコストをかけたので当然といえば当然。

久岡社長には経営から退いてもらって、生え抜きの人に経営してもらったほうが、常識的な経営を行ってもらえるので、まだ見込みがあると思います。
[ 2015/01/14 17:34 ] [ 編集 ]
経営が全くわからないのですが、アクサスや銀行や久岡社長のポケットマネーで解決はできますか?
今回の結果が本気で危ないのであれば、アクサスに撤退してもらうこと・その交渉は可能なんですか?
[ 2015/01/14 17:38 ] [ 編集 ]
撤退するかどうかはアクサス次第です。このまま債務超過になれば倒産するしかありませんが、
アクサスが撤退してくれれば、原価率が改善する可能性はあります。原価率が5割になり、余計な費用を無くせばもしかしたら損益イーブンぐらいまでは巻き返せるかもしれません。

アクサスを通している仕入れで、どれほど中抜きされているのか興味深い。一般に卸売りの利益率は多くて3%と考えられています。原価率の異様な悪化から考えると、ブルとアクサスの取引では、中抜きが一般的な水準を大きく超えてるように見えます。
[ 2015/01/14 18:11 ] [ 編集 ]
内山一族が全員で経営に復帰してくれたら、違法建築で店を作って、偽ブランド品を売りまくり、公文書を改ざん、サビ残未払いの上、有価証券報告書を偽装して配当くれるから最高ですよ。
世の中にこんなハッピーな事はないでしょう。
ストライカーさん、ここは奮発して株を買い戻してはどうでしょう。
一気に株価が上昇しますので、カムカムです。
[ 2015/01/14 23:18 ] [ 編集 ]
レスです
金曜日決算なのかとおもいきや昨日でした。。。いやーすごい決算でした。まだ深くは読み込めてないですがまさか売上が10億切ってくるとは・・・(涙)


ジョージ研究員
①売上高について
ご指摘の通り残念ですが、半期・通期予想の達成はこの1Q決算から鑑みると困難ですね。
1店舗あたりの売上に換算すると、
”約4600万円@2013年” → ”6100万円台@2015年1Q×4”
 に回復しています。
約33%の増加。これは唯一の明るい材料です。

②原価率
たしかに損益計算書では原価率約7割弱となっています。ただこれだけでは仕入価格が高いとは断言できません。割引セールを実施して販売価格が下がったため、
”仕入価格/販売価格↓=原価率↑” 
となった可能性もありますから。実際今回記事中のチラシにもあるように、全国的に最大50%offセールを実施しています。

③4億の赤字について
たしかに1Qだけで通期予想に近い赤字を叩き出してくるのは危ないですね。このペースで赤字が計上されると予断を許さない状況になるのは事実です。
ただ損益計算書をみると売上総利益は黒字なわけですから、売上高を回復させていけば、販管費の負担を吸収し赤字幅を減らすことはできるでしょう。

④販管費について
今季は広告宣伝に力を入れると総会でのメッセージや有価証券報告書に記載がありましたのでこの費用ではないかなと?あとはセール実施に伴う臨時従業員の人件費とか?
経営指導料は前期実績が151百万円。四半期で3,800万円これを重いとみるか軽いとみるか・・・。
まぁ今回は内訳がないのでなんともいえないですね。


ストライカー研究員
アクサス撤退交渉方法は、株を買いまくって筆頭株主になるか、株主の権利をうまく使うかですかね。
参考記事 http://3331bulldog.blog.fc2.com/blog-entry-22.html
しかしストライカー研究員はなぜ今もブルドッグに執着されるのですか?ストライカー研究員が勤務されていた時代の経営陣は一掃されていますよ。ブルドッグに何を求められているのですか?


UCパラパラ研究員
全然ハッピーじゃないですよ(笑)そんな経営していたらいずれ行き詰まりますよ。短期トレーダーさんですか?それとも皮肉??

[ 2015/01/15 03:45 ] [ 編集 ]
セールの結果だとすれば、実質的な改善はしてないですよ。
原価率が高くなりすぎて、売り上げを達成できたとしても8億近い赤字が通期で出るはずです。

今回の販管費の7億のうち、どれぐらいが広告にかけられたものかはわかりませんが、5億程度までは削らないとダメです。原価率4割まで戻したとしても、今の売り上げなら販管費は5億までしか使えません。
[ 2015/01/15 09:23 ] [ 編集 ]
内山一族が違法経営に復帰するなら株を買い戻さないとだめだ。
粉飾決算のほとぼりも冷めたからそろそろ検討したらどうだ、ジョージ君とストライカー君!
もっとも社員はすべて出ていくだろう。
[ 2015/01/15 12:54 ] [ 編集 ]
自分が辞めたのは上司と仲が悪かったのが主な原因。
業務提携以降ブルが危ない影響は、本人にも届いているはず。
僕は投資家ではないので、むしろアクサスが来てくれた方が良かったです。
自分が直接手を下さずとも、制裁を与えてくれてるんだから。
[ 2015/01/15 12:59 ] [ 編集 ]
店舗がこれほど閉鎖されて、会社が実質的に解体されているので内山さんが株を買い戻すという事は無いと思います。キャッシュフローの赤字が多すぎますし、店舗閉鎖しても止血できていない。

アクサスが来る前は、多くのお店の店舗損益はイーブンの状況に見えましたし、キャッシュフロー的には維持するほうが合理的な店舗が多かったはず。あれほどの勢いで閉鎖する合理的理由はありませんでした。特に、群馬・茨城あたりの売上のほうが、福岡よりも良かったように見えましたが・・・閉鎖するかどうかの判断が、能力不足から適正になされていなかったのではないでしょうか?

セールにより、一時的な損益状況の悪化が起こり、その時点での店舗損益から大規模閉鎖をしたとすれば、明らかに能力不足と無知から来る経営判断です。

今は、店舗を大規模閉鎖したことで管理部門の負担が重くなってしまい、身動きが取れない状況です。計画性が全く無い、合理的な判断が出来ない、これがアクサスの本質です。個別店舗をちょっと流行らせるだけが能力的な限界でしょう。
[ 2015/01/15 13:28 ] [ 編集 ]
セールをする・しないパターン両方で売上がどういう風に変わるのかな?
[ 2015/01/15 19:53 ] [ 編集 ]
レスです
ジョージ研究員へ

原価率が低いけど不良品が多くゴミのような商品と
原価率が高いが質も高い商品どちらが良いかと言われれば、私は後者です。

販管費の過去の内訳は通年の有価証券報告書に掲載されていますが、ざっと見た感じ大きな比率を占めるのが、人件費と賃借料。賃借料は店舗数に比例して減らせますが、人件費は固定的なものです。今の給与水準で十分切り詰めているのにこれ以上削減すれば店舗運営のモチベーションにも関わります。従業員の方を軽々しく扱うのは私の望むところではなりません。やりがいを作り出し、地道に売上を上げていくのが順当な手段でしょう。

>>お店の店舗損益はイーブンの状況に見えました
財務数字の見かけ上はそうだったかもしれませんが、現地訪問した感覚と乖離しています。

>>今は、店舗を大規模閉鎖したことで管理部門の負担が重くなってしまい
店舗数が減っているのだから管理部門の負担は減っているでしょう。店舗多い方が負担大と考えるのが自然ではありませんか。
(例)本社10人として、
・店舗200の場合・・・1人あたりの管理店舗数20
・店舗60の場合・・・1人あたりの管理店舗数6



カムカム研究員
短期トレードを煽るのならば、本サイトでの書き込みはご遠慮ください。


ストライカー研究員
制裁の最終ゴールは、ブルドッグが潰れて仲が悪かった上司の方が路頭に迷うことですか?それでストライカー研究員は気が済み、現在のご状況が改善するのですか?もっと大事なことがストライカー研究員にはあるように私は思います。
お気持ちはわかりますが、過去のことにずっと囚われて貴重な若い時代を無為に過ごされるのはもったいないですよ。

売上は A :客数 × B: 客単価
に分解されます。

単純に考えると
セールを行った場合・・・A ↑ B↓    売上変動(±)
セールを行わない場合・・・A → B→  売上維持

ですがセールを行うことでせっかくだからたくさん買おうと購買意欲が刺激されれば
A ↑ B↑ 売上アップ
にもなりうるかと思います。このあたりはセールの演出・割引率のさじ加減次第でしょうね。
[ 2015/01/15 22:16 ] [ 編集 ]
自分だったらセールを行って日焼けやホコリかぶった商品を売る
徐々に新しい商品を仕入れて通常価格で販売
これじゃダメなんでしょうか?


[ 2015/01/15 22:30 ] [ 編集 ]
古いものは在庫処分して、商品を入れ替えて通常販売するということですね。

それで間違っていないと思います。

が、セールを行うことでまずは客数を増やしたいという意図があるのではないかなと私は考えてます。客数がある程度ついてきたら、通常販売に切り替える、その過渡期なのではないかなと(あくまでも私の希望的観測も含まれていますが)




[ 2015/01/15 22:37 ] [ 編集 ]
セールを行うのであれば当然売り上げは伸びない・伸びにくいはず。誰でも理解できますよね?
それなのに採算が取れないことで大量閉店した意図は何ですかね?
[ 2015/01/15 22:41 ] [ 編集 ]
>>セールを行うのであれば当然売り上げは伸びない・伸びにくいはず。誰でも理解できますよね?
演出や割引率の設定によっては、購入点数増えて伸びることも考えられますよ。


>>それなのに採算が取れないことで大量閉店した意図は何ですかね?
それなのに?の意味がよくわからないのですが、補足いただけますか??
[ 2015/01/15 22:50 ] [ 編集 ]
売上を取るというよりも在庫処分という考えが先のはず
そして新しい商品を仕入れたらいいのに、何故か大量閉店。
商品があっても売る場所がなければどうにもならない。
少しずつ改善していけばいいのに、背水の陣へ自ら追い込んだ感じがします。
[ 2015/01/15 22:57 ] [ 編集 ]
3つの理由があったと私は考えています。

・家賃・光熱費負担を削減させるため・・・店舗数少ない方がコストは減ります
・本社の管理負担を抑えるため・・・店舗数が多すぎると目が行き届かなくなります
・1店舗あたりの売上高をあげるノウハウがある・・・アクサス本体が運営する店舗は1店舗あたりの売上高が非常に高い。

参考記事:
雑貨屋ブルドッグ中期計画は実現可能なのか?No3
http://3331bulldog.blog.fc2.com/blog-entry-7.html
[ 2015/01/15 23:07 ] [ 編集 ]
管理部門というのは、規模が大きくなるほど経営上の負担が減らせます。管理部門は、店舗を見るだけじゃなく、財務諸表を作ったり、企画したりと雑多な仕事があります。規模が増えてもそれほど必要人数が増えるわけじゃないです。しかし、小さくなるとすべてをこなす人材がいないと回らなくなるほど負担が増えてくる部分です。200店舗の時に一人しか必要なかった仕事は、60店舗になっても同じく一人必要です。

小さい会社で、そういう仕事が何個かあると、一人で全部やることになるわけですが、一つ一つの専門性が高い場合、ブルドッグの人材では一人では対応できないと思うなぁ。スーパーマンみたいな人はブルにはいないでしょう。上場企業だから要求度が高く、結局、余分に人が必要になってきます。

経営上は、そこを切らざるを得ないのが、悩ましいところなんですが・・・
[ 2015/01/15 23:26 ] [ 編集 ]
物が売れない時代なので仕方ないかもしれない。
それに加えアクサスの仕入れた商品が不人気なのかも。
極端な話だけど。
[ 2015/01/15 23:38 ] [ 編集 ]
あと、基本的にセールというのは目玉商品でお客さんを引き付けて、値引きされていない商品もまとめて買わせることで利益を上げるものです。全品半額セールなんて、全く利益が生まれないわけで、頭がおかしいとしか思えない売り方です。

2-3店舗で実験的に試してからにしておけば、判断ミスにも途中で気が付いたと思うんですが・・・

だから、初めから店を閉めるつもりでやっていたとしか思えないんですよね。確かに、古すぎる商品が多かったので整理必要もあったんでしょうけど、後先考えずに突っ走ってしまったんでしょうかね?
[ 2015/01/15 23:56 ] [ 編集 ]
業務提携は誰が提案したんでしょうね?しかも何故アクサスと?
むしろ吸収・合併狙いだったのかも。
[ 2015/01/16 09:44 ] [ 編集 ]
アクサスの最初の意図は、多少規模を縮小し当面赤字化させて安値でTOBするプランだったと思います。
ナカイのTOBで、美味しい思いをしたために、安値放置されているように見えたブルドッグに飛びついたのでしょうな。ナカイと違うのは、ブルドッグは攻めてる会社だったということ。

ブルは歩みを止めれば、地代人件費で大赤字。不動産のほとんどを借りていたので、レバレッジはかなり高い会社でした。ナカイのように不動産持ちで、人件費さえ工面できれば営業を続けられるわけでなく、ブルドッグの経営難易度は比較的高めの会社です。
[ 2015/01/16 12:33 ] [ 編集 ]
今回もコメント数がノヴィル
ジョージ研究員

費用的な負担のことを言われていたのですね。確かに規模の経済が働き全社における管理部門のコスト負担は減りますね。が、私は200店舗を管理する負荷が当時の管理部門のキャパを超えていたように思います。(従業員の口コミサイトや某掲示板の内容から)

あと参考ですが本社社員数は
H25年40人⇒H26年19人
に半減しています。
・・・出典:有報の【主要な設備の状況】の項目




ストライカー研究員
私の持ちうる情報では下記説が有力かなと考えています。

①大株主U会長が経営の行き詰まりを感じ事業譲渡を検討しはじめる。

②M&A仲介会社に相談(日本M&Aセンター??)

③名乗りを上げる会社が複数社出る

④希望条件に一番近かったアクサスに株を譲渡が決定

⑤2012年アクサス、ブルドッグ子会社化に備え決算期を3月→8月に変更(ブルドッグは8月決算)
 (将来的な吸収合併を考えていた?)

⑥2013年5月株式の譲渡完了。アクサス筆頭株主となり経営の主導権を握る





再びジョージ研究員

安値でTOBは私もずっと意識しておりました。今の株価水準なら、10億円あれば完全子会社化はできてしまいそうですからね。しかし昨年より安値水準が続いていますが一向にTOBがないんですよね。。。


私が考えるアクサスの狙いは下記2つです。

①資金調達のスキームを有しておきたい
上場を維持し、株価を上げてから増資して資金調達するほうが魅力的と考えているのですかね?
仮に株価が1,000円まで回復したとして、100万株(全発行済株式の約10%)の増資をすれば10億円調達できます。増資後もアクサスの議決権数は32%から29%と僅かしか下がりませんから経営への影響力は変わりません。このスキームはなかなか魅力的ではないかと。

このシナリオは株価上昇という点でその他株主にとっても歓迎すべきシナリオです。



②内山一族所有の株式をふるい落としたい
経営再建に成功し、株価が上昇すれば、株のホルダーである内山一族もその恩恵を受けることができます。内山一族と仲違いしていると思われるアクサスにとってこれは面白く無いはず。なので一度株価を下げ、内山一族の所有株処分を誘導しているのではないか?

yahooファイナンスの掲示板の書込みからインスパイアされて思いついた説です。
出典:
http://textream.yahoo.co.jp/message/1003331/3331/1/8349
http://textream.yahoo.co.jp/message/1003331/3331/1/8352

どこまで株価が下がるかの我慢比べになりますが、内山一族が株主から離脱すれば、心置きなく企業再建に取り組むことができ、その他株主ににとってもプラスかと思います。




ブルドッグはナカイと比べて固定費負担が多い。
なぜなら人件費に加え、土地を所有していない分賃借料がかかるから。
ということですね。
であれば急激な大量閉店も、この固定費負担をおさえるためと思えば納得できませんかね。



[ 2015/01/16 21:20 ] [ 編集 ]
業務提携は共同で経営していくことじゃないの?
これじゃ共倒れじゃない?
[ 2015/01/16 21:41 ] [ 編集 ]
賃貸料が掛かるのは当然として、店舗を維持するかどうかの判断は埋没費用を除いた部分でプラスになってるかどうかで行うものでしょう。少なくともアクサスが来る前の財務諸表では、大半のお店が操業停止点だけは下回っていないように見えました。実際、キャッシュフローに限って言えば全社でプラスだったはず。現金収支だけは粉飾することが難しい部分です。

この会社は、昔から無理を重ねていたのは確かで、法令無視の極悪非道な経営者がいなくなれば、維持できない会社だったのかもしれませんけどね。
[ 2015/01/16 22:35 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/05/05 23:44 ] [ 編集 ]
ありがとうございます
武蔵村山は6/14閉店予定ですね。是非たくさん買って下さい!
[ 2015/05/06 04:35 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
スポンサーリンク
ブログ内検索
プロフィール

ピーターミンチ

Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。

2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)



本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!


★私の投資観・意気込み
★ブルドッグの歴史年表
★ブルドッグのすべて
★ブルドッグの応援歌♪
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブルドッグ最新情報
Yahooファイナンス掲示板
訪問研究員数

UU数/PV数
2014年
10月 96 / 655
11月 1,025 / 5,909
12月 4,010 / 12,838
2015年
1月 3,948 / 16,299
2月 3,475 / 13,577
3月 4,024/ 14,449
4月 7,336/ 27,927
5月 13,111/ 28,947
6月 7,907/ 20,664
7月 6,182/ 17,149
8月 5,890/ 14,447
9月 4,549/ 11,257
10月 4,066/ 10,604
11月 4,068/ 10,416
12月 4,401/ 12,138
2016年
1月 4,284 / 12,379
2月 22,155 / 54,237
3月 5,724 / 11,698
4月 3,340 / 6,706
お問い合せ・ご連絡
本研究所へのお問い合わせ・共同研究の申込などはこちらへ。

名前:
メール:
件名:
本文:

広告
おすすめ記事
今日のブルドッグさん心拍数