【3331】こちら雑貨屋ブルドッグ研究所

5年連続赤字、3331雑貨屋ブルドッグ の真実を追う

在庫回転率が語るブルドッグ再建の兆し

ふと最近の自分のブログ記事を見返すと、ちょっとネガティブなものが続いているなぁと。
ひょっとしてそれが最近のブルドッグ株価軟調の原因!?

実際明るい材料はたくさんあるのですが、
不振の要因を振り返ることは、今後同じ失敗をしないようにする教訓にもなりますので、
しっかりやっておきたいと思います。


前回記事では、本部からの在庫の積増指示が、悪循環スパイラルを導いたのではという仮説を立てましたが
実際数値上ではどうだったのか?



ある指標をテーマに他小売業と比較しながら検証します。


広告


まずは雑貨屋ブルドッグの在庫&仕入状況を振り返ってみます。
ブルドッグ_1店舗あたりの状況推移
(出典:各年有報のB/S & P/L クリックすると拡大します)

前回記事では、在庫がどんどん積み上がっていることが悪循環の原因という仮説を立てましたが、1店舗あたりに換算すると在庫(商品)が特に積み上がっているわけではないようです。しかしその反面、仕入量が売上額と同様年々下がっており、店内商品の新陳代謝が悪くなっていると考えられます。


その新陳代謝の度合いを見る指標のひとつに在庫回転率があります。

在庫回転率

=[売上原価] ÷ [商品・棚卸資産]

・・・1年間に在庫(商品)が何回入れ替わったかを表す。数値が高いほど新陳代謝が良いといえる。分母を[(期首商品+期末商品)÷2]とするケースもあるが今回は割愛。


この指標を元に、雑貨屋ブルドッグの状況を分析したものが下記図です。
企業別_在庫回転率(原価ベース)
(出典:各社各年有報のB/S & P/L  クリックすると拡大します)
今回も比較のため、他の類似企業のデータも併記していますが、ブルドッグが抜きん出て低いですね。

在庫回転率に馴染みがない方もいるとおもうので、どれだけ店舗に滞留したのか日数換算したもの念のため載せておきます。コチラのほうがイメージがつきやすいでしょう。

在庫滞留日数(日)= (1÷在庫回転率) ×365


企業別_在庫滞留日数(原価ベース)
(出典:各社各年有報のB/S & P/L  クリックすると拡大します)


かつてのブルドッグと似た、てんこもり陳列(圧縮陳列)が特徴のドン・キホーテでさえ仕入れから100日も経過しない内に商品が売れているのに対して、ブルドッグは200日以上。特に2011-2012年に至っては365日を上回っている、つまり仕入れて1年たっても商品が売れない事態!




前回紹介した日経ビジネスの記事上では
”大量の在庫の山から売れ筋商品が生まれることもある。まさに逆張りの営業戦略だ。”
と記載されていましたが、ここまで長いとダメージが大きすぎやしないかと。その間家賃・人件費が発生しているわけですからね。


つまり逆張りの戦略に固執しすぎ、滞留在庫に見切りをつけるのが遅れてしまったことが衰退の主要因であると私は考えています。

余談ですが先日、大阪の友人に電話で、”雑貨屋ブルドッグ”って知ってる?と聞いたら
「あ~あの古着屋さんだっけか?」
と返答が返ってきました(笑)それくらい見切りが遅れていたということです。


そんな泥沼状態に陥っていたブルドッグですが、明るい兆しが。アクサスが2013年に経営権を握って以降、在庫回転率が急回復しているのです。(2014年はパスポートと同水準!)

これは

①新経営陣が思い切って50%~90%セールを行い、在庫を処分
②商研からの低品質商品を打ち切り、新しい商品に入替


したためです。

実際各地の店所をモニタリング調査しておりましたが、2013年と現在では商品のラインナップ・売れ行きが変わったなという実感があります。(詳細は後日ご紹介・・・)この在庫回転率の水準が来季も維持されることを祈るばかりです。



【研究員ミンチの結論】
衰退の主要因は滞留在庫の増大というよりは、滞留在庫の見切り遅れ。
現経営陣は在庫の鮮度管理を重視。実施在庫回転率は改善傾向にあり、同じ轍は踏まないと思われる。
関連記事


↑ブログの応援・資料印刷希望の方はクリック!

<広告>

正社員にさせてもらえず、貴重な新卒をバイトで終わらせられました。最後にはパワハラ上司と喧嘩別れ。業務提携でブルが倒産に近づいているのはむしろざまあみろ!ですね
[ 2014/12/28 12:45 ] [ 編集 ]
ストライカーさんはじめまして。
ストライカー研究員

新卒で正社員採用されたにもかかわらず、反故にされたとはひどい話ですね。何年ごろの話でしょうか??労基署級の話だと思います。

おそらく業績がジリ貧になって、店舗ベースでギリギリ採算をとるためのしわ寄せがストライカーさんに降りかかってしまったのでしょう。新経営陣の方には二度と同じようなことが起こらないようにして欲しいです。


今現在は新しい道を歩まれているのですか??
[ 2014/12/28 16:54 ] [ 編集 ]
2010年に入社し、2011年に退社しました。
それから今日まで転職活動していますが、エントリー含め
500社以上受けて全く決まりません。
[ 2014/12/29 17:10 ] [ 編集 ]
ストライカーさんの再生のために
2010-2011ということはまさに業績が急悪化した時期ですね。一番辛い時期を過ごされた事と思います。そんな辛い環境で頑張っていたのに正社員採用を反故されたストライカーさんの気持ち。とても悔しかったと思います。

現在のブルドッグは、旧経営陣は一掃され、新しく生まれ変わろうとしています。おそらく倒産はしないでしょう。そしてストライカーさんも退職後も多くの辛酸を舐められたことと思いますが、新しい人生を歩み出して欲しいと思いますし、そのタイミングだと思います。

ここでコメントされたのも何かのご縁。私に何かできることはありますか?弱小株主ですが一緒に戦略を考えることはできるとおもいます。

[ 2014/12/29 18:06 ] [ 編集 ]
ストライカーさんへ
この場で伝えにくいこと相談されたいことございましたら、コメント欄下部にある管理者にだけ表示を許可するチェックor右側下部問い合わせフォームをご活用くださいね。
私もブラック企業から脱出経験ありですので、ひょっとしたらお役に立てるかもしれません。
[ 2014/12/31 09:42 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサーリンク
ブログ内検索
プロフィール

ピーターミンチ

Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。

2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)



本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!


★私の投資観・意気込み
★ブルドッグの歴史年表
★ブルドッグのすべて
★ブルドッグの応援歌♪
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
ブルドッグ最新情報
Yahooファイナンス掲示板
訪問研究員数

UU数/PV数
2014年
10月 96 / 655
11月 1,025 / 5,909
12月 4,010 / 12,838
2015年
1月 3,948 / 16,299
2月 3,475 / 13,577
3月 4,024/ 14,449
4月 7,336/ 27,927
5月 13,111/ 28,947
6月 7,907/ 20,664
7月 6,182/ 17,149
8月 5,890/ 14,447
9月 4,549/ 11,257
10月 4,066/ 10,604
11月 4,068/ 10,416
12月 4,401/ 12,138
2016年
1月 4,284 / 12,379
2月 22,155 / 54,237
3月 5,724 / 11,698
4月 3,340 / 6,706
お問い合せ・ご連絡
本研究所へのお問い合わせ・共同研究の申込などはこちらへ。

名前:
メール:
件名:
本文:

広告
おすすめ記事
今日のブルドッグさん心拍数