【3331】こちら雑貨屋ブルドッグ研究所

5年連続赤字、3331雑貨屋ブルドッグ の真実を追う

3社の小売業と店舗スペックを比べてみた。

前回の記事では、
有価証券報告書に記載されている情報を元に、
様々な切り口で雑貨屋ブルドッグの店舗スペックを考察しましたが、
じゃあ他の小売業と比べたらどうなんだろう?とふと興味が湧いてきました。

やはり他企業と比較することで、ブルドッグの立ち位置が見えてきますからね。

そこで有価証券報告書内に店舗数や売場面積が記載されている小売銘柄の中から比較対象として企業ピックアップしてみました◎


広告


今回ピックアップしましたのは下記3社です。



【7577】パスポート
ブルドッグとは対照的に、ショッピングセンターテナントによく入っている雑貨屋さんです。結構IRに熱心で、HPに月次売上報告を掲載しています。
株価は最近盛り返してきている感じです。




【2698】キャンドゥ
有名な100円ショップの1つです。他にセリアも上場しておりますが、売場面積情報がなかったので、キャンドゥをセレクト。株価は低迷期を脱して上昇トレンドに入ってます。




【2772】ゲンキー
福井地盤のドラッグストア。近年ドミナント的に出店ペースを上げており、業績好調。株価が直近の最安値995 円(11/03/15)から最近最高値の9,000円 (14/12/03)をつけたモンスター株です。ブルドッグもこうなってほしい・・・




では早速比較してみましょう。

【店舗数の推移】
企業別 店舗数推移(出典:各社有報)

(出典:各社有報/クリックすると拡大します)

パスポートが150店舗前後・キャンドゥが500~600店舗のレンジを維持しているのに対し、
ブルドッグ2002年~2007年の5年間で 114 335 と約3倍に急拡大しています。そしてその後一気にナイアガラ(涙)
同じく拡大路線をとっていたゲンキーは2002年~2014年の間、じっくり12年かけて 31 98 の約3倍に増やしています。
ブルドッグが如何に急ぎすぎたかが分かりますね。



【1店舗あたりの平均売場面積】
企業別 店舗あたり平均売場面積推移 (出典:各社有報)

(出典:各社有報/クリックすると拡大します)

店舗数同様に、パスポート・キャンドゥは頑に維持していますね。
ゲンキーは漸増傾向。これは小規模店から大規模店にシフトしているためです。

そして我らのブルドッグですが、2010年にかけて増加傾向。その後減少。店舗数が増加傾向にあった2007年にかけて、大型店を大量投入して業績を一気に伸ばそうとしたのでしょう。ちなみに2010年&2014年は急激な店舗閉鎖に伴う異常値です。



【1平米あたりの平均売上高の比較】
ファイル名/タイトル全てアルバムに追加 取消 企業別 1平米あたりの平均売上高(出典:各社有報)
(出典:各社有報/クリックすると拡大します)
他社が25~50万円のレンジで推移しているのに対して、直近のブルドッグはなんと10万円にも達していない!と頭抜けてます。そして悲しいのが客単価が安い100均にまでも負けてしまっていること。(1/3以下)

ブルドッグの商品が如何に魅力が無いのかを如実に示しています。



ちなみにこの1平米あたりの平均売上高については、経済産業省が約10年前と古いですが、業種別にデータをとっており、一番低い他に分類されない小売業のデータを見ても、49万円と出ています。(⇒参考資料)

(出典:経済産業省 H14 商業統計/クリックすると拡大します)


あらためて、ブルドッグが際立って低いことが分かります。。。
なんせケタ数が違いますからね。これには思わず笑うしかなかったです。



But!しかし、逆にいえば、今後の伸びしろは多分にある訳で、もし最盛期20万円台の水準に戻れば、売上高も約3倍となり、利益大幅増 ⇒ 株価UPと夢が広がります。


新経営陣のみなさんには、焦らずじっくり足場を固めながら、今期の予想売上高63億を達成して欲しいですね。


【研究所ミンチの結論】
雑貨屋ブルドッグの店舗パワーは他企業と比較しても、ダントツで低かった。
しかし前向きに考えれば、伸びしろが大きい。
無理な急拡大は後々ツケがまわってくる
足元固めながら拡大していくことが、継続的な成長には不可欠。
関連記事


↑ブログの応援・資料印刷希望の方はクリック!

<広告>

比較としては1mあたり売上は有益ですね。
ただ、百貨店や一等地に出店するのと、ロードサイドに出店するのでは全く平米売上が違ってきます。家賃100万円当たり売上みたいな指標が一番適切だと思いますが、そういう観点の比較はどこにもなさそうです。
[ 2014/12/20 18:03 ] [ 編集 ]
百貨店やビッグカメラ
など、立地に恵まれているお店は確かに1平米あたりの売上高が多いですね。
(2010年データ)
ビックカメラ 133万円 ・・・都市部に集中
エディオン 40万円・・・郊外に多く出店
高島屋 74万円・・・1等地に出店
イオン24万円・・・郊外に出店

出展:https://messe.nikkei.co.jp/js/news/71549.html

家賃は場所によって相場が違いますから、計算集計が手間なんですかね。

[ 2014/12/20 23:46 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサーリンク
ブログ内検索
プロフィール

ピーターミンチ

Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。

2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)



本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!


★私の投資観・意気込み
★ブルドッグの歴史年表
★ブルドッグのすべて
★ブルドッグの応援歌♪
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブルドッグ最新情報
Yahooファイナンス掲示板
訪問研究員数

UU数/PV数
2014年
10月 96 / 655
11月 1,025 / 5,909
12月 4,010 / 12,838
2015年
1月 3,948 / 16,299
2月 3,475 / 13,577
3月 4,024/ 14,449
4月 7,336/ 27,927
5月 13,111/ 28,947
6月 7,907/ 20,664
7月 6,182/ 17,149
8月 5,890/ 14,447
9月 4,549/ 11,257
10月 4,066/ 10,604
11月 4,068/ 10,416
12月 4,401/ 12,138
2016年
1月 4,284 / 12,379
2月 22,155 / 54,237
3月 5,724 / 11,698
4月 3,340 / 6,706
お問い合せ・ご連絡
本研究所へのお問い合わせ・共同研究の申込などはこちらへ。

名前:
メール:
件名:
本文:

広告
おすすめ記事
今日のブルドッグさん心拍数