【3331】こちら雑貨屋ブルドッグ研究所

5年連続赤字、3331雑貨屋ブルドッグ の真実を追う

大株主,須田忠雄氏の思考を読む

昨日(12/3)はものすごい相場でした。
昼休憩に株価を見たら169円!なんじゃこりゃー!
さすがに午後は仕事が手に付きませんでしたワン・・・。
ミンチも人の子です。不覚。



この乱高下する相場においては、自分なりの基準を持っておく事が重要かと思います。
でないと目先の株価に振り回されて相場に喰われてしまいますから。
私の評価基準についてはこちらのカテゴリに一部まとめておりますのでご参考ください。


さて本題の件ですが、先日の記事にて、
不動産界の有名人、須田忠雄293千株(2.86%)も購入されていることを発見しましたが、
今回は須田氏がなぜ大赤字の雑貨屋ブルドッグ株を大量に集めたのか、
その思考を読み解きたいと思います。



広告


というわけで、私はこの発見をした際に、まず須田氏の著書を購入しました。


やはり文章には何かしらその人のクセや思想・思考パターンがにじみ出ると考えたからです。
上記本は2004年に発売された古い書籍ですが、数ある氏の著書の中でも古本で4円!と安かったのでセレクトしました。笑 Amazonすごい。


というわけで読み込んで私の琴線に触れたセンテンス引用しながらタラタラ書き連ねていきます。



p18
私が常に戦略の中核に置く「逆張り」の発想がこの項目を見つけさせたのです。他人とは逆の目に張る逆張りです。
人と同じに行動していては人並みにしかならない。1つの賭けではありますが、私にはすべて根拠のある逆張りでした。


中古不動産に進出する背景の事を述べられていますが、須田氏が逆張りを行うにあたっては何かしらの根拠があることが前提となるようです。



p28
では何を基準にすればよいのでしょうか?~中略~
収益還元法です。それを基準にする以外ありません。そのように考えないと、大失敗します。


収益還元法。株の世界でいうとPER・配当を基準とした株価評価ということでしょうか。


p39
これからは利用価値が判断基準になります。所有するだけでは何の価値もない時代に入っているのです。
その土地にどれほどの利用価値があるのか、その不動産からどれほどの収益が期待できるか、という考え方で不動産投資を選択しなければなりません。
収益還元法での土地評価です。
その土地からどれだけの収益を上げられるか、ということ以外に土地の評価はありません。
完全にそういう時代になったのです。


ここでもやはり収益還元法がでてきます。
頻出するキーワードは要チェックです。


p46
あくまで、実際に必要だから、使う予定があるから、ということで購入を考えなくてはなりません。買っておけばそのうち値上がりしそうだなどというのは愚の骨頂です。実際に使う不動産に限るべきです。
その時ほんとうに必要なものを、これこれの値段、と指値で買いなさいと申し上げたい。
買う時は指値です。


なんとなく額面だけ見て安そうだから買うのではダメで、何かしら自分の基準を持つ事が大事であると私は解釈しました。



p71
私の経営手法を一言で言えば、逆張りの田舎経営です。
逆張りは前にも触れましたが、勝負事において勝ち残るセオリーの一つです。
みんなが右を向いて走るときに、いや違う、正解は左にあると決めて、
そちらに進路を取っていく戦略です。


再び逆張りです。これも頻出キーワード。



p72-73
株の世界で「人の行く裏に道あり花の山」といわれるのは、他のみんなとは違った行動をして成功するための格言です。~中略~
振り返ってみると、私自身の半生がいわば逆張り人生だったといえます。
私は群馬県桐生市で生まれ育ち、地元の高校を出たあと、一時サラリーマンをしましたが、退職しました。サラリーマンはどうしてもみんなと同じ事をしなくてはなりません。
どこかへそ曲がりなところがあるのかもしれませんが。「同じ事をする」ということが私には我慢なりませんでした。それでサラリーマン生活におさらばしたのでした。

私が「よし」と納得することがいちばん重要であり、自分の納得したことに対しては信念を持って取り組んできたのです。


須田氏の人生=逆張りだったことが良くわかる背景が記載されています。
須田氏はへそ曲がりなんですね。私も同じ人種なので非常に共感します。



いかがでしょう?
対象テーマとしては不動産と株で全く分野が異なりますが
なぜ須田氏が雑貨屋ブルドッグの株を大量購入したのかなんとなく見えてきませんか?


ちなみに私は、
頻出キーワード ”逆張り” & ”収益還元法”から
雑貨屋ブルドッグの黒字化 & 今後の収益の成長率に可能性を感じて
誰も手をつけたがらない安値圏で仕込んでおこうというのが
須田氏の購入理由ではないかと考えています。


ちなみに須田氏が購入された時期は、大株主の名簿掲載時期から推測するに、2014年3月~8月ですので
その時期の株価130~200円の間で取得されたのだと思います。(おそらく5月に大きく下がった時かな?)



読者のみなさんはどのように解釈されますか??コメント欄での活発な意見交換希望です。




という訳で、秋は終わりつつありますが、読書は面白いですよ!という記事でした◎

関連記事


↑ブログの応援・資料印刷希望の方はクリック!

<広告>

[ 2014/12/04 07:00 ] 私の情報源 | TB(0) | コメント(6)
普通、逆張りは正しい戦略ですが、闇紳士みたいなのが入り込んでいる企業だけはダメです。なんか、ブルの場合はそういう感じなんですよね。

内山・投資ファンドの20%が市場で出てくる可能性があり、需給的には厳しい。須田氏が全部吸収してくれれば良いけど・・・

また、資産価値から見ると、適正価格はもうちょっと安いところでしょう。
[ 2014/12/04 10:54 ] [ 編集 ]
相場は常識では動きません
確かに常識的な意見では適正価格はもう少し安いかもしれません。

それでも、株価とは先々の見通しまで織り込みます。
アクサスがどの様に雑貨屋ブルドッグを再建して行くのかの期待
です。
しかも、現在の株価はアクサスの取得価格より遥か下値です。

強力な買いも入っています。
昨日急騰で利食いした投資家も買い直しの動きです。
私は売買下手なので、また150円台を買い増し中です。
中長期で200円以上の相場になると見ています。
[ 2014/12/04 11:30 ] [ 編集 ]
アクサスのナカイ買収を見ると、一般株主の利益を軽視しがちな人たちだと思うんですけどねぇ。アクサスの取得単価が高いという事で、アクサス的には、より一般株主の利益を圧縮する動機が働きやすいと思いますよ。
[ 2014/12/04 11:46 ] [ 編集 ]
お二人ともコメントありがとうございます。
ジョージ研究員
具体的にどのあたりに闇紳士を感じられますか??
内山一族の売りはこれから出てくるかも。私がアクサス側なら追い出したいと考えます。ひょっとしたらここ1週間の莫大な出来高の中で一部消化してしまっているかも。
資産面=PBR面で高くなっているのは同感です。
ただ収益面ではまだ割安感があり難しいところ。(中期計画が順調であるという前提ですが)


戦士研究員
私が今回の相場で学んだのは、株価は業績・資産の他に人気で変動するんだなということです。面白いですね。私も短期的にみてジョージさん同様、今はちょっと過熱気味に感じなくもないです。もう少しジリジリ上がってくれれば心乱されないんですけどね。


再びジョージ研究員
リスクがあるとすればそこですよね。アクサスとしては32%取得するのにまず302円×3,298,000=約10億。さらにそこから議決権を多く獲得したいと考えれば単価は安い方がいいですからね。大きく値が成長する前にMBOというのが高値で購入した2013年株主の私の懸念点です。
[ 2014/12/05 05:33 ] [ 編集 ]
今回の赤字のうち、どの程度がアクサスに流れたことによって赤字になっているか?アクサス的には10億の買収資金を早期に回収したいと思っているはずで、実際、すでにさまざまな形で半分ぐらいは回収してるんじゃなかろうか?

この辺は、闇紳士の手法を見れば分かりやすいんですが、旧勢力を排除してしまえば、資産横流し、取引介在して利益収奪など、会社に不利益な取引を行うことは比較的容易です。

財務諸表を見る限り、建物等の減価償却がほぼ完了していたようで、あの状況の会社で100億近い赤字を短期で出すのは逆に難しいと思うんですが。
[ 2014/12/05 09:00 ] [ 編集 ]
有報はどうでしょう?
すでに通期の有価証券報告書が出ていますが、この資料の中には仕入れ実績や商品の内訳など非常に内容の濃い情報が網羅されています。

まだ着手できていないのですが、ここを整理することでジョージ研究員の懸念点が明らかにできるのではないかと考えています。

ホワホワした回答ですみません。
[ 2014/12/05 22:25 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
この記事のトラックバックURL

スポンサーリンク
ブログ内検索
プロフィール

ピーターミンチ

Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。

2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)



本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!


★私の投資観・意気込み
★ブルドッグの歴史年表
★ブルドッグのすべて
★ブルドッグの応援歌♪
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
ブルドッグ最新情報
Yahooファイナンス掲示板
訪問研究員数

UU数/PV数
2014年
10月 96 / 655
11月 1,025 / 5,909
12月 4,010 / 12,838
2015年
1月 3,948 / 16,299
2月 3,475 / 13,577
3月 4,024/ 14,449
4月 7,336/ 27,927
5月 13,111/ 28,947
6月 7,907/ 20,664
7月 6,182/ 17,149
8月 5,890/ 14,447
9月 4,549/ 11,257
10月 4,066/ 10,604
11月 4,068/ 10,416
12月 4,401/ 12,138
2016年
1月 4,284 / 12,379
2月 22,155 / 54,237
3月 5,724 / 11,698
4月 3,340 / 6,706
お問い合せ・ご連絡
本研究所へのお問い合わせ・共同研究の申込などはこちらへ。

名前:
メール:
件名:
本文:

広告
おすすめ記事
今日のブルドッグさん心拍数