【3331】こちら雑貨屋ブルドッグ研究所

5年連続赤字、3331雑貨屋ブルドッグ の真実を追う

【最後の砦】優良店 雑貨屋ブルドッグ ウイングタウン岡崎 の扱いを注視せよ。

純系の雑貨屋ブルドッグは残すところ1店舗

11/24 時点でもはや残り7店舗となってしまった雑貨屋ブルドッグ。

店舗一覧

しかし純粋にブルドッグと呼べるものは 愛知県のウイングタウン 岡崎店のみとなってしまいました。

今回は岡崎店を通して雑貨屋ブルドッグの未来を考えてみたいと思います。

 




広告


いこらも~る泉佐野店はアクサスの傀儡店舗

雑貨屋ブルドッグは正確には2店舗ありますが、
このうち1店舗は今年 3/21 オープンしたばかりの完全新造店舗。

【雑貨屋トイプードル】いこらも~る泉佐野店がカワイイ小型犬だった件

 

しかし半年前に書いた上記記事の通り、雑貨屋ブルドッグのカラーは一掃され
看板を変えればすぐにでもアレックスコンフォートとして営業できそうな店構えです。

簡単に外せそう。。。

 

ブルドッグ臭がしない。

 

というわけで昔からの雑貨屋ブルドッグの歴史を引き継いでいるのは
もう一方の ウイングタウン岡崎店のみというわけです。

 

この店舗を残すのか、残さないか。
それは雑貨屋ブルドッグが雑貨屋ブルドッグではなくなる日

つまりただのアクサスの皮を被った箱になることを意味しています。

 

ウイングタウン岡崎店を分析する

というわけで今年の2月に店舗調査に行った際の情報をもとに、岡崎店の力を紐解いてみましょう。

 

アクセス面

アクセスは岡崎駅から約2kmと電車で行くには正直よくないです。
しかし周辺に特に目立った商業施設がないためか、

DSC02354

膨大な数の車が駐車されていました。非常に集客力に優れた施設ということがわかります。

 

施設外観

DSC02355

暗闇にそびえ立つその姿はまさに不夜城。
各種テナントの他にも、スーパーや映画館など
幅広いニーズをワンストップで提供できる施設となっています。

 

DSC02356

ちなみに雑貨屋ブルドッグも外側から見えるようになっていました。
露出が増える非常に恵まれた位置です。

 

 

恵まれた施設内での位置

フロアマップ

こちらがフロアマップ。
2階建てとショッピングモールとしては低層ですが、必要なものがコンパクトにまとまっています。
(店舗一覧はHP参照

 

img15b3c2132_1

雑貨屋ブルドッグは1Fに位置しているのですが、
入り口からも近く、エスカレーターからもよく目立つ非常に優れたテナント内の立地を実現しています。

 

DSC02360

実際のエスカレーターからのアングルがコチラです。

 

店舗内の様子

DSC02366

こちらが入口付近。わりとスッキリしています。

 

DSC02365

処分のワゴンコーナー。この時期はちょうど商品の大幅入れ替えを発表した時期でした。
今思えばその直後に謎の閉店ラッシュが始まったので、前兆だったのでしょう。

 

DSC02368

もはや懐かしさを感じてしまう旧時代のロゴ。


岡崎の陳列

非常にスッキリしたレベルの高い陳列。


店長殿にインタビュー


閉店間際に訪れたのですが、店長さんはとても丁寧に接客してくださいました。
せっかくなので何点か質問してみました。



Q1:なぜ商品を大幅に入れ替えるのか
A::近くにドンキホーテ岡崎店がOPENし競合しているため、商品構成がカブらないようにしようとしている。

・・・たしかに車で7分ほど離れた場所にドンキホーテがありました。


Q2:岡崎店の業績はどうなのか?
A:詳細は言えないが、他の店舗と比較しても良い。集客力に優れ、施設内でも良い位置に出店できている。

・・・ニュアンスから赤字店舗ではなさそうです。





Q3:久岡社長はどんな人物なのか?
A:色んなこと・新しいことに興味を持つ方

・・・たしかに新しいことにチャレンジしたいんだろうなという意思は感じるけれど
悪く解釈すると、そこが思いつき経営と思われる要因になったともいえる。結果悪くなってるし。





非常に優秀な店長殿に感じたので、
アクサスホールディングスになってもきっと長くご活躍されることでしょう。


岡崎店の今後の動向は要注視

最後の砦となったウイングタウン岡崎店、いかがだったでしょうか?
私は集客力を含め非常にポテンシャルある店舗だと思いました。

ここを閉めることになったら、
相当センスが無いor ブルドッグを潰したいという強い意志の反映
ということなのでしょう。

11/27(金)の株主総会前に閉店してしまうと、
非難されるために残しているのかもしれません。


この店舗の扱いは要注意です。



※8月に田所研究員が店舗調査をしているので是非ご参考あれ。
▼雑貨屋ブルドッグあれこれ




関連記事


↑ブログの応援・資料印刷希望の方はクリック!

<広告>

ついに最後の生き残り。ここは保証金が高くて撤退できない状況だったはず。
ぱっと見、赤字という感じはしませんが、ブルドッグ色を消したくて仕方が無いアクサスはどう動くか?

ワタミやマクドナルドだって、最大限の損失回避を試みた上で、年2割程度に留めて閉めていたのですが、ここは一年で半分以上とか良くわからん閉め方してたから、感情的なものがあったのかもしれませんね。感情に左右されて冷静になれないわけで、経営者には全く向かない人だろうと思います。

200店を二年でほぼ全閉鎖なんて、どんな経営者でも真似できません。ストップをかける人もいない。
企業ではなく、社長の個人商店。そんな企業を上場させてどうしようと言うんでしょうか?

[ 2015/11/25 15:41 ] [ 編集 ]
私の場合、このセールと
同時期に開催していた、「移転の為の閉店セール」しか行ってなかったので、正直、閉店セールで行った下館店、貝沢店の様子しか分かりませんでした。

窓辺の方の売場を縮小するほどだったのは驚きです。
恐らく、このセールで空いた売場にザナード系の商品を持ってきたのではないでしょうか…⁇

そう言えば、私が夏に訪問した時点で、スポーツアパレル、食品は一切取り扱いがありませんでした。
(これからのブルドッグは食品を取り扱わない方針なのかな…⁇)

また、この店舗は商品状態も良かったです。
[ 2015/11/26 00:35 ] [ 編集 ]
11/26現在
残り2店舗のようですね・・・・・
[ 2015/11/26 15:22 ] [ 編集 ]
追記です。
名無し研究員ごしてきのように

この記事を書いた翌日に、店舗一覧ページが
・いこらも~る泉佐野店
・ウイングタウン岡崎店

の2店のみに!どうなっちまったんだい!?


株主総会がどうなったのか気になります。
[ 2015/11/29 01:49 ] [ 編集 ]
まだ、7店残ってますね。
多分、ブルドッグの店舗だけ選択したページを見たんだと思います。

ところで、旧経営陣時代の商流はほぼ途絶えたので、食品を入れるのは難しいんじゃないかな?
通常の経営者なら、取引先とは良い関係を保てるように努力すると思うんだけど、今の経営は
誰とも上手く行ってないような?

銀行・取引先・株主などのステークホルダーと無意味に対立しているような気がします。
メーンバンクは貸しはがし、既存取引先との取引は断絶。ヤフーの株式掲示板では訴訟。
[ 2015/11/29 20:24 ] [ 編集 ]
レスです
ジョージ研究員

今日表示が消えていた店舗に電話しましたら、フツーにつながりました。
どうやら一時的に表示がおかしくなっていたようですね。

アクサス系の店舗でも食品・飲料は扱っていましたので
仕入れ自体は可能かと。
ドラッグストアのチャーリーの調達網もありますからね。

ステークホルダーとの関係性については同意です。
今回の株主総会の雰囲気はどのようなものだったのか
気になるところです。
[ 2015/11/29 23:39 ] [ 編集 ]
合法であればいい
ヤフーファイナンスの掲示板がまた荒れ出してますね。
ジョージが言っているように訴訟してるのか・・?
ヤフーファイナンスの掲示板は
相場操縦などの、刑事事件対策の為にオラクルのDB使っているから、一度投稿したら最後、
削除しようが絶対に逃げられない。絶対に個人が特定される。間違いなくね。
っていうか、ジョージが荒らしてたりな。kai***のコメントはギリギリセーフだから
なかなか攻めるなぁって半分関心しているけどね。これからも頑張ってコメントしてください。
アクサスは確かに再建には失敗したよね。純資産100億以上あった会社が10億の在庫過大評価があったとはいえ、2年程度で債務超過になったわけだから、いいわけはできないよね。
経営者としての信用を失ったんじゃないのか?それだけのことじゃない。
どこか違法なところがあるんでしょうかね?
所詮、株は自己責任。攻める相手は信じて投資した自分自身じゃないのかな・・?
みんないい加減、負け犬から脱却した方がいいと思うんだけどね。
[ 2015/12/01 21:22 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/12/02 01:54 ] [ 編集 ]
ヤフー掲示板、荒れてるか?
しずちゃん掲示板は一時期荒れてたけどね。
[ 2015/12/02 12:48 ] [ 編集 ]
そうか。
しずちゃんね。あそこも、誹謗中傷、脅迫、偽計業務妨害、晒し、などなど、犯罪の温床だからな。
しずちゃんは、警察の捜査には協力的だと聞いているよ。この前、しずちゃんに書いた社員を豚箱に入れたとドヤ顔の社長がいたが・・・随分と非生産的なことをしてる会社と社員が世の中にはいるものです。
まあ、そんなことはどうでもいいんだけど、ジョージは投資した金をすっちまったのかい?
積極的に書いているみたいだけど、目的が良くわからない。
まあ、いらぬお世話だろうけどね。
[ 2015/12/02 19:51 ] [ 編集 ]
目的は、市場の浄化です。
そういう動きは、ヒューネットとかでも起こっていますよ。

当たってるからこそ、彼らも気になるんでしょう。
[ 2015/12/03 13:21 ] [ 編集 ]
なるほど
なるほど、、、、ジョージはB社の内部情報に詳しい感じがしたので
何か恨みでもあるのかと思ったよ。
確かにB社は流通小売り店舗を持っているわけだから、デューデリが簡単にできるわけだよな。
店舗に在庫のほとんどが陳列されているわけだし、立地も全部わかっている。
そんな純資産100億以上の上場企業の経営権を10億程度で購入できた。
解散価値の10分の一程度だから、ある意味、それだけお得な物件を購入できた理由はなんだろうな?
それを2年で債務超過となると、疑心暗鬼になるのもわかる。株主は阿鼻叫喚だし、そんな簡単にキャッシュがなくなるの?って。こちらのサイトを順を追って読んでみたんだけど、
自社(A社)の不良在庫を原価に数%の薄利をのっけて、B社の閉店セールにぶちこんで
B社に損失を出させてB社の純資産を減らすという手法じゃないかという意見もあるよね。
でも、それって違法ではないでしょ。不良在庫、優良在庫というのは客観的に証明できないからね。
1年目約8億、2年目約3億の在庫買い取りがあるから、
結果的には不良在庫でB社の株を購入したという見方もできるかもしれない。
+経営陣の給与とコンサルフィーを赤字であろうが頂戴するわけで、
経営者としては資本主義の見本だと思うけどな。
市場の浄化もわかる。これだけの株主が大損をしたわけだから。でもちゃんとした商取引を行っており、ちゃんとした上場企業としての開示ルールに従って開示している以上、なかなか難しいと思うけどね。
[ 2015/12/03 15:53 ] [ 編集 ]
客観的に証明できないから違法性を追及できない、ただ、それだけのことですね。

ちなみに、違法・合法でいえば、 showken氏が仮定した状況であれば違法です。刑事での追求は限りなく難しいですが、民事ならば不法行為・不当利得で追求できるでしょう。もっとも、経営権が握られているわけで、内部からの自浄作用は起きません。また、外部からでは推測の範囲を出ませんし、証拠を揃えるのも困難だろうから株主が訴えを起こしても無駄でしょう。それに、代表訴訟を起こして勝ったとしても、経営権が握られているので更なる流出で元の木阿弥。

同社のこれまでの状況は、日本の資本市場の後進性を示す良い事例だと思います。
[ 2015/12/03 16:27 ] [ 編集 ]
その通り
上目目線な物言いしか出来ず申し訳ないけど、ジョージの言っていることは正しいな。

その通りだと思う。現実をよく理解しているな。っていうか、すごく頭いいんだな・・・汗

>同社のこれまでの状況は、日本の資本市場の後進性を示す良い事例だと思います。

その通り。抜け道で合法的に稼げる日本の資本市場の徒花のようなものだな。

泣くのはいつも株主。だからこそ、投資家も気軽に儲かると危ない株を買ってはいけない。

バカは強者に食われる。

今、言えるのはそれくらいだけど。
[ 2015/12/03 19:55 ] [ 編集 ]
なんか
いつのまにかジョージ研究員とshowken研究員が分かりあえていて良かったです(笑)

showkenは商研?


1つわたしが申し上げるなら
ルールさえを守っていればいいというのは
ちょっと寂しいと思うんです。


なにかを作りたい・成し遂げたい志に対して
共感する人が、0になるかもしれないリスクを承知で出資し
うまくいけばリターン、ダメならしゃーない。


これが株式市場の本来の姿だと思うんですが
はじめから資金を騙し取ろうとするひとばかりになると
市場への信頼が失われて、リスクを持って出資しようとする人が
いなくなっちゃうんですよ。


そうなると志を持つ人を応援するひとがいなくなり
世の中的によくない流れになっちゃう。



アクサスの本当の意図は正直まだ良くわかりませんが
何の前触れもなくいきなり大量閉店したり
移転セールと称してそのまま閉店させたり
黒字化の目処ありと発言しておきながら水面下で他社への売却を検討してたり
10店舗残すといっておきながら7店舗だし


株主に対して全然誠実ではなく
株式市場の信頼性を大いに低下させてしまった。

それも今回がはじめてではなく2回目です(ナカイのTOB)


そんな企業が上場なんて馬鹿げてる。
ジョージ研究員のいうとおり、市場の浄化のためにも
きれいに退場してもらったほうが良いと思います。

(持ち株は0円になっちゃうけど・・・)





匿名研究員

情報ありがとうございます。
なるほど、ブルドッグは終了してしまうわけですね。
とても残念です。すべてが裏目・・・






[ 2015/12/03 23:13 ] [ 編集 ]
たしかに
確かにそうですね。ミンチさんも当初は、大株主と経営陣が入れ替わったころには
アクサス新経営陣の経営手腕に期待を膨らませ、一所懸命に応援されていたように感じます。
真相がどこまでわかるのか・・期待したいところではありますが・・

[ 2015/12/05 22:09 ] [ 編集 ]
yahoo!より転載
アクサスの財務諸表(平成26年8月期)のものが入手できました。
短期借入金44億、長期借入14+28=42億。合計86億円。
加えて、代表者からの借入(社債)7億。代表者分を除いても86億も借りています。
一方で、現預金は22億程度。

代表者の連帯保証は、借入全額に及んでいる模様です。

さて、借入金の明細ですが、
四国銀行 約28億
阿波銀行 約21億
三菱東京 約16億

どうやってこんな資料手に入れた!? 帝国データバンクか?


ちなみに、27年8月の決算公告は新聞に出ていたね。

流動負債67.8億
固定負債26.3億

売上133億
当期損失 7.8億


この前、増資したのに純資産は5億切っているから
きっついなぁぁ~
[ 2015/12/08 19:55 ] [ 編集 ]
情報ありがとうございます。
DONQI研究員

はじめまして。
yahooファイナンスの掲示板は私も見ました。
ここまで詳細な情報はおそらく帝国データバンクでしょう。

しかしH26年時点で当座比率が50%ってけっこう危ないですね。
少しでも資金がショートするとTHE END。綱渡り感を感じます。



そしてH27年は情報によると
売上133億。

H25年 151億
H26年 146億
ということを鑑みると、衰退ペースが早まっているように思います。

結果7.8億の当期損失・・・・。
これにブルドッグ株の評価損も含まれているのかな??


ちなみにDONQI研究員は
決算公告資料、どこで入手されましたか??

これまでは下記から取得していたのですが
今年分はUPされていないようでして・・・
http://citizen.nobody.jp/html/201411/20141127.html
[ 2015/12/08 22:20 ] [ 編集 ]
ここに載ってますね。
アクサスが東証に出してます。見られたくなさそうな書類かも?
株主への開示では、アクサスの財表は出してませんからね。

http://www2.tse.or.jp/disc/33310/140120151112445760.pdf

それにしても厳しい。土地が24億あるけど、徳島近辺の土地では含み益なんて無いだろうし。
しかも、土地建物を保有してあの業績だと実際の収益力に疑問符が付きます。ここから9億円だったかを増資して、株式を減価すると自己資本はほぼ変わらず。
[ 2015/12/09 00:25 ] [ 編集 ]
これはすごい資料
ジョージ研究員

これはすごい詳細な資料ですね。
アクサスのBS/PLが事細かに記載されている。

ここまで細かいと色々各指標で分析できそうです。
やる気が起こらないですけども・・・


しかしここまで自己資本が薄いと
テクニカル上場の目的は資金調達という線が非常に濃いと感じます。

あとH27の日経新聞に掲載されているはずの決算広告 データソースはお持ちですか?
[ 2015/12/09 08:09 ] [ 編集 ]
残念ながら閉店のようです。
本日、雑貨屋ブルドッグウイングタウン岡崎へ行って来ました。
完全閉店セールを開催しており、1月11日が最終日らしいです。

売場は、通常の半分程にまで縮小されていました。
お客様は、かなり入っており、
殆どの商品が50%オフ、
一部40%、80%オフになっていました。
[ 2015/12/13 21:12 ] [ 編集 ]
やはりそうでしたか、、、
情報ありがとうございます。(遠路調査ご苦労様です)
来年箱企業決定ですね。
噂では根上がり松や有玉もサヨナラらしいです。

さよならブルドッグ。
[ 2015/12/13 21:37 ] [ 編集 ]
箱企業決定ですか・・アクサスはいったい何が目的だったのでしょうか?
ブルドッグはすべて赤字の店舗だったということなのでしょうか?

ヤフーファイナンスではブルドッグは粉飾決算をしていたと書いてありますが、
何故、粉飾なのに刑事裁判をしていないのでしょうか?
粉飾であれば刑事事件ですよね・・?

第三者委員会の資料を見ると「誤謬」と結論付けています。

役員からの強いプレッシャーによってそのような誤謬が生じてしまったのではないかと・・これってどういう意味なのでしょうか?

そもそも、在庫の計上の仕方が良くわからないです。例えば100円で仕入れたものを100円で在庫計上していなかったですよね?POSで売り上げから原価率を掛けてみたいなことが書いてありましたが・・こんなやり方で粉飾とかどういうことなんでしょう?

前経営陣が悪ければ当然、金銭的な責任あると思いますが、それで返金されても
株主にとっていいことがあるのでしょうか?またすぐに債務超過になるような気がするのですが・・

このあたり、素人なので全く良くわかりません。オーナーが変わって一度も黒字転換できず2年で債務超過なんてよくあることなのでしょうか?なんか増資目的と書いてあるのも見ましたが・・
増資ってだれか増資を引き受けてくれる投資家がいるということなんでしょうか?

何が起きているのか理解できないのです・・

ジョージさんがすごく詳しそうなので、中立的な立場から説明いただけると助かります。
[ 2015/12/15 01:25 ] [ 編集 ]
オーナーが変わっても黒字転換できないと言う事は良くありますが、この会社の場合は前よりも大幅に業績が悪化して、しかも豊富な現預金がほぼゼロになったので疑念が渦巻いているわけです。

アクサスが来る前の財務諸表を見てみると、確かに商品在庫は膨らんでるんですが、現預金が60億近くあり、借入は40億ちょっとだったと思います。普通に、借入だけは返せる状態だったのです。

粉飾の手法としては、子会社から商品を割高に仕入れて、在庫を多めに計上する手法らしいですね。これだと、あまりに古典的で、すぐにバレるし実際にやり始めて半年ぐらいでばれてます。単なる誤りに過ぎないような?連結消去で未実現利益が消えないように値引きの手法を使ったとのことですが、普通に齟齬が出て来るはず。意図的に粉飾させたと言うより、能力不足で適切に会計処理が出来ておらず、たまたま粉飾方向の誤りだったので、アクサスが大騒ぎしたのではないかと見ています。だから、第三者委員会の報告書でも、厳しい口調とは裏腹に、数字的には微妙な感じになってます。

あと、増資って言っても、第三者に株をディスカウントで発行して、第三者が引受けた直後に市場で売り払う系統の増資ですね。経営権が握られている会社の増資で安定株主を見つけるなんて有り得ないです。不公正ファイナンス全盛期には、MSCBと言って発行株式数を決めずに転換社債を発行する手法がありました。ライツ方式もありますが、これは社長自身がカネを入れないといけないので多分無いでしょう。

このまま行っても、証取の審査に通るはずが無いんです。あらゆる指標から見て、基準に達していません。食い逃げ増資をしてから非上場化の流れぐらいしか、アクサス側のメリットは無いと思いますから、増資はほぼ確定的でしょう。
[ 2015/12/15 10:53 ] [ 編集 ]
有玉も閉店の可能性があるんですね。

根上り松は閉店セールをやっていました。
ウイングタウン岡崎同様、1月11日が最終日らしいです。

有玉は比較的お客様が多いように感じました。
また、医薬品の取り扱いをやめ、雑貨が増えていたので、今後どうなるかが気になります。

アクサス系の店舗に業態転換しても閉店ならば業態転換する意味はあるのでしょうか…?
[ 2015/12/16 01:03 ] [ 編集 ]
ジョージさんへ
ご回答ありがとうございます。
正直、難しくて良くわからないです。
MSCBはホリエモンライブドア時代には良く聞いた手法のように思われます。
今はほとんど聞きませんが。
似たようなやり方が今では名を変えてあるのでしょうかね。
だとしたら、増資した金がどこに流れるのか?既存株主は?
食い逃げって?
[ 2015/12/17 16:07 ] [ 編集 ]
増資して金を入れても上場廃止はほぼ確定で、しかも債務過多の企業に入るだけ。株主のカネは成長ではなく、アクサスの尻拭いに使われるだけ。最終的に株主は財布にされるだけなんです。
そういうのを食い逃げと表現してみました。
活きる増資なら株主も歓迎ですが、これまでのブルドッグの経営を見る限り、アクサスは一般株主を極端に軽視してますし、今の株価がすべてを雄弁に語っています。。
[ 2015/12/17 20:16 ] [ 編集 ]
レスです
田所研究員

>>アクサス系の店舗に業態転換しても閉店ならば業態転換する意味はあるのでしょうか…?

残念ながら意味がなかったということですね。
私がいったときも有玉はけっこうな客入りだったんですけどね。
損益分岐点(損を出さない最低ライン)が高すぎたのかもしれません。


>>ジョージ研究員
解説ありがとうございます。
私も同感です。良心ある投資家は安易な買い厳禁です。
[ 2015/12/20 17:28 ] [ 編集 ]
承認待ちコメント
このコメントは管理者の承認待ちです
[ 2015/12/28 00:55 ] [ 編集 ]
Re: yahooファイナンスで
情報ありがとうございます。
さきほど記事にまとめてUPしましたので、ご高覧下さい。
http://3331bulldog.blog.fc2.com/blog-entry-79.html
[ 2015/12/29 05:55 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
スポンサーリンク
ブログ内検索
プロフィール

ピーターミンチ

Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。

2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)



本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!


★私の投資観・意気込み
★ブルドッグの歴史年表
★ブルドッグのすべて
★ブルドッグの応援歌♪
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブルドッグ最新情報
Yahooファイナンス掲示板
訪問研究員数

UU数/PV数
2014年
10月 96 / 655
11月 1,025 / 5,909
12月 4,010 / 12,838
2015年
1月 3,948 / 16,299
2月 3,475 / 13,577
3月 4,024/ 14,449
4月 7,336/ 27,927
5月 13,111/ 28,947
6月 7,907/ 20,664
7月 6,182/ 17,149
8月 5,890/ 14,447
9月 4,549/ 11,257
10月 4,066/ 10,604
11月 4,068/ 10,416
12月 4,401/ 12,138
2016年
1月 4,284 / 12,379
2月 22,155 / 54,237
3月 5,724 / 11,698
4月 3,340 / 6,706
お問い合せ・ご連絡
本研究所へのお問い合わせ・共同研究の申込などはこちらへ。

名前:
メール:
件名:
本文:

広告
おすすめ記事
今日のブルドッグさん心拍数