既に馴染みすぎちゃって違和感がない
”雑貨屋ブルドッグ”という名前ですが
冷静に考えると、なぜブルドッグって思いませんか?
一見意味がわからないけど
一度聞いたら忘れない雑貨屋ブルドッグという絶妙な名前
現時点で全国3店舗しかなく、このまま消滅しそうな勢いの中
その由来を紹介します。
日経ビジネス 2007年1月15日号に
答えが掲載されていました。
(出典:日経ビジネス 2007年1月15日号 P61)
店舗名は1号店の開店準備の時に直感で決めました。
山梨から本社があった浜松に買える車の中でのことです。
若者に人気の「シティブルドッグ」というオープンカーが前を走っていました。
その姿を見た瞬間にひらめいたのです。車のブルドッグも犬のブルドッグもかわいくて、
その一方で力強いイメージがあり採用したのです。
たまたま前を走っていた車を見て閃いたということ。
前を走っていたのがマツダのキャロルだったら
雑貨屋キャロルだったのかな。
youtubeに動画がありました。
発売時のCM。ホンダの車で、なかなか力強くカッコイですね。
こちらはレースの様子。
キビキビした走りでこれは乗ってて面白そう。
ちなみにこちらはプラモデルのパッケージ。
低重心な感じがたしかにブルドッグに似ています
調べてみると、内山恭昭氏のいう力強いイメージというのがわかりました。
正直雑貨屋ブルドッグという名称はダサいなと感じていたのですが
このシティブルドッグという車の佇まいを見ると
カッコいいなと思ってしまいました。
商品在庫管理も
シティブルドッグのメリハリのある走りの如く
できていればと思うと惜しいですね。
以上、雑貨屋ブルドッグと本田技研の意外な関係でした。
<広告>
|
≪ 【重要】雑貨屋ブルドッグの研究資料をすべて公開します。ファイル数1,000個以上 | HOME | 【調査レポ】インバウンド銘柄、8203 ミスターマックス福岡市近郊エリアは、訪日観光客なしでもフツーに栄えていた。 ≫
≪ 【重要】雑貨屋ブルドッグの研究資料をすべて公開します。ファイル数1,000個以上 | HOME | 【調査レポ】インバウンド銘柄、8203 ミスターマックス福岡市近郊エリアは、訪日観光客なしでもフツーに栄えていた。 ≫
Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。
2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)
本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!
「雑貨屋ブルドッグ」という名前は、車から来ていたのですね。
確かに、商品管理等がしっかりと出来ていれば、少しは違っていたかもしれないですね。