9/5 福岡市近郊のミスターマックス6店舗を調査
今回調査するのは下記6店
①美野島店(免税対応)
②白水店
③春日店
④大野城店
⑤吉塚店
⑥糟屋店(免税対応)
参考:ロケスマWEB
ここをレンタカーを使って回ります。
博多駅から南下すること1.3km
道路右側にslect美野島店が見えてきます。
博多駅から来るまで行く場合、若干駐車場の入り口が分かりにくいです。
こちらが駐車場。この時PM12:30。
なかなかの盛況ぶりです。
また大型バスが停まるスペースはなく
爆買い中国人のバスツアーはここには立ち寄りにくいと思われます。
都心に近いだけあって、駐車場は有料。
ただしミスターマックスで買い物をすると1時間までは無料。
こちらが入口部分。
深夜24:00まで営業。Wi-Fiも完備。
銀聯カードにも対応してます。
こちらが店内地図。selectと名称がついていたので
狭いのかなと思っていたのですが意外と広々。
店内は多くのお客さんであふれていました。
地図左下に免税カウンターが配置されていますが
この日はクルーズ船が到着しない日だったためか
免税手続きをする方は1-2名しかいませんでした。
会計を済ますと出てくる掲示板。
ここ美野島地区は下町エリアですがそこの生活感がにじみ出ていて
地元に受け入れられていることを感じさせます。
特に探し猫の部分とか。
店内は撮影禁止のため撮影はシませんでしたが
Mrmaxがプロモーションのためコラボした
韓国人ブロガーの方のサイトに
店内の様子が撮影されていましたので、参考ください。
参考サイト:http://blog.naver.com/99s_asia/220317666825
医薬品・食品・家電・魔法瓶などをワンストップで買えるのは
時間のない爆買い中国人にとって魅力的だと思いますが、
博多駅から1.3kmも離れており、大型バスも停められないため
来客動線が気になりました。
が観光客なしでも地元の方たちで十分に栄えている感じでした。
美野島店からさらに南の郊外に移動し
到着したのが白水店。
こちらも小型のselectタイプです。到着時刻13:45。
店構えはこんな感じ。
面白いのはCAR PITが併設されていること。
簡単な車の整備・修理ならできてしまいそうな雰囲気です。
こちらが正面入口。
店内は美野島店に比べると
お客さんは少ない印象。
外国人は皆無で完全ジモティー向けのお店でした。
途中のはくざんというラーメン屋で焼きラーメンなるものを食した後
白水店から車で5分もかからない場所にある春日店に到着。時刻は14:25
かなり大きな間口。selectとはやはり規模が違います。
駐車場もほとんど埋まってます。
こちらがエリアマップ。
飲食店から散髪屋まで幅広くカバー。
店内はとても広く多くのお客さんで賑わっていました。
なかでもびっくりしたのが
まぐろの解体ショーをやってたこと。(このエリアは撮影可となってました。)
横たわる巨大マグロ。
ドーン!
集客効果絶大!
人だかりができていました。
マグロの解体ショー見たことがなかったので見てみたかったのですが
まだ店舗調査が残っていたため泣く泣く春日店を後にしました。
いやー楽しい店舗でした。
次に訪れたのが、観光地太宰府に向かう道中にある
大野城店。到着時刻15:00。
道路の様子はこんな感じ。意外と狭いです。
駐車場はほぼ満車。
灯油スタンドを併設。冬はついで買いが生まれそうですね。
お店の門構え。
無料の自転車の空気入れ。ジモティ向きですな。
こちらが店内地図。多くのお客さんで賑わってました。
わたしはこの大野城店は
多くの訪日観光客が訪れる太宰府の道中にあり
免税店として恵まれた立地を持っているのではと考えていたのですが
前の道路は2車線で狭いことから、対応は難しいように思いました。
ただ目の前に大野城市役所があり
休日時に駐車場が活用できれば誘導できるかも。
立地が良いだけに勿体無いと感じました。
博多駅方面に戻り向かったのはJR吉塚駅からすぐ近くの吉塚店。到着時刻16:20
右の高架は新幹線が通っています。
この吉塚店の特徴は、駐車場がやたら広い!
これなら大型バスも余裕で停められます。
ちなみにこちらが航空写真。駐車場の広さがお分かりいただけるかと。
また、新幹線がかなり近くを通っているので
乗車中の観光客に向けた看板を設置すると宣伝につながるかと。
山陽新幹線で博多駅到着 → JR鹿児島本線わずか1駅で吉塚
と好アクセスですからね。
こちらが正面アングル。
充実のカレーメシコーナー。
お土産コーナー。
マルタイのラーメンギフト買っちゃいました。
車からも電車からもアクセスに優れた吉塚店が
なぜ免税店対応していないのか不思議ですね。
18:00福岡空港発の飛行機に間に合わせるべく、最後の店舗 粕屋店へ急ぎます。
ライバルと目されるトライアルに隣接してます。
もはや見慣れた店構え。到着時刻16:50。急がねば。
相変わらず駐車場はほぼ満車
店内地図。食品売場がやたら広いですね。
粕屋店も美野島店同様、韓国のブログで紹介されていたので
一部引用。
出典:http://gikimi23.blog.me/220313305996
この粕屋店は免税店対応。
この駐車場の広さなら、大型バスもいけますな。
以上6店舗をまわりましたが、感想を箇条書きにまとめました。
=======================================
=======================================
以上、ミンチ研究員のミスターマックス調査レポでした。
<広告>
|
≪ 【そもそも】雑貨屋ブルドッグはなぜブルドッグ?その由来は本田技研にあった。 | HOME | 【爆買い中国人を追って】福岡インバウンド事情の実態調査に行ってきた。(博多港編) ≫
≪ 【そもそも】雑貨屋ブルドッグはなぜブルドッグ?その由来は本田技研にあった。 | HOME | 【爆買い中国人を追って】福岡インバウンド事情の実態調査に行ってきた。(博多港編) ≫
Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。
2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)
本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!
「雑貨屋ブルドッグでもイベントを行っていたら、もう少しお客様が増えたのではないでしょうか??」
と考えてしまいました。
私は、よくトライアルに行くのですが、ミスターマックスはトライアルとは違い、店内も明るく綺麗ですね。
いつかミスターマックスに行ってみたいと思いました。