【3331】こちら雑貨屋ブルドッグ研究所

5年連続赤字、3331雑貨屋ブルドッグ の真実を追う

【転職戦略1】今何をすべきか??⇒現職での実績データを集めよう!

本日は母の日。
そしてブルドッグ大量閉店第1陣の日。

明日の店舗一覧を眺めた時
果たしていくつの店舗が残っているのでしょうか?
http://www.z-bulldog.co.jp/store/bulldog
(2015/5/10現在 52店舗)


まずは本日が閉店だった従業員の皆様
長い間お疲れ様でした。
残務整理などまだあるかと思いますが
最後までがんばってくださいね。

母の日


さて今回は、前回お伝えした通り
在職中の方へ何をしたら良いのか
私ミンチの経験を踏まえ、お伝えできればと思います。


広告


まず私が新卒で就職した前職の概要です。


業務内容:インターネットの求人広告
職種:企画営業
従業員数:約1,000人
年収:約300万円
配属地:大阪
勤続期間:1年
ネット企業





そして転職先(現職)の概要です。


業務内容:財閥系完成品メーカー
職種:企画経理(未経験採用)
従業員数:約700人
年収:約400万円(入社時)
配属地:名古屋
転職活動:約4ヶ月(この間無職)
メーカー





退職に至った経緯としては
・1年間で求められた成果を出せず営業職に自信をなくした。
・1年で大阪配属の同期の1/3が退職。
・他うつ病を患う人続出しており命の危険を感じた。

からです。



私は大学時代フルマラソンに注力していたこともあり
つらい環境下でも頑張れるタフさには自信がありました。


まさかその自分が
世間でよく言われる”3年で新卒の3割退職”
よりも短い1年で退職するなんて・・・


とても不本意で悔しく、しばらくは自分を受け入れられませんでした。



それでもなんとかうまく転職できたのは
もう同じ失敗は二度としない。
じっくり考えて転職活動したからと今思います。



前段長くなりましたが、私の転職活動経験からできるアドバイス第1弾です。





【今何をすべきか?】

先がわからぬまま勤務されてる方のご不安、心中お察しします。
しかしながら、今しかできない事があります。



それは現職での実績情報を集め、整理することです。


具体的には下記の通り。

①数値的成果

②写真などの視聴覚資料

③勤務情報



ではそれぞれ見て行きましょう。




①数値的データ
ファイル名/タイトル全てアルバムに追加 取消 企業別 1平米あたりの平均売上高(出典:各社有報)

やはり数値で説明すると、同じ話でも説得力が違います。

ここで気をつけたいのは売上・粗利・全国店舗中の順位などのアピールしやすい成果の他にも
表現できる数値データが意外と多いということです。


例えば私は営業成績がサッパリ
アピールは一見難しかったのですが


入社直後に行われた
"4日間で100枚の名刺を獲得する飛び込み研修"で目標を達成したことがありました。
飛び込み研修


実はこの研修、同期の半数が達成した特段難しい研修ではなかったのですが
訪問数をひたすら増やす同期に対して(平均名刺獲得率40%

私は
「新人研修である事をアピールして愛嬌を得る」
「トイレから出てきた素の状態の方に尋ねる」
「笑いのネタを持って場を和ませる」
「エレベーター内で進んでボタンを押し、乗り込む方に気持ちよくなって頂く」

と訪問の質にこだわった結果、名刺獲得率は65%に達しました。
その結果、少ない訪問数で目標を達成できたのです。

※名刺獲得率=獲得名刺数/訪問件数



何が言いたいかというと
同じような結果・取るに足らない成果であっても、
そこに至るまでのプロセスを数値で表すことで
アピールポイントとして表現できる
ということです。



今思うと、面接官に対して
営業力はないのだろうけど、
この人はきちんと考えながら行動できるんだな
というアピールができたのかなと思います。



雑貨屋ブルドッグの場合、
例えば”1平米あたりの売上高”など
全国の店舗平均と比較して優れたポイントが出せるのではと思いました。
参考記事3社の小売業と店舗スペックを比べてみた。


何がアピールできるかまだ見いだせない方は
ひとまず入手できる限りのあらゆる数値的データを集めておくことをおすすめします。
星のカービィ


切り口はあとからじっくり考えれば出るのですから。
ミンチも相談に乗りますよ◎





②写真などの視覚資料

百聞は一見にしかず という言葉が示すように
人間は写真や画像が入った資料の方が理解しやすい生き物です。
百聞は一見に如かず


雑貨屋ブルドッグの場合
例えば売り場づくりとかって、
ある程度任されて作る部分があると思うのですが
自分が作った売場等の写真が撮れるなら、可能な限り撮影しておきましょう。
いこらも~る泉佐野2015_2



陳列って同じように見えて
その人の個性や工夫が如実に表れる部分だと思います。


なぜこのような陳列にしたのか、
作成の意図とともに記録しておくと、より良いでしょう。
後々思わぬ武器になります。



私の場合、大学時代の卒業論文が大きなアピールポイントになりました。
地方の5つの祭りを調査し、比較する研究だったのですが
論文だけでなく、
調査時に撮影した写真や作成した図表を別途資料集としてまとめておいた事で
採用担当者に自分自身の能力をアピールしやすかったです。
論文執筆





③勤務情報

雑貨屋ブルドッグへの勤務状況の記録をしっかりとっておきましょう。
給与明細など捨ててはいけませんよ。
給与明細


厳しい労働環境を客観的に表す資料となり
失業保険給付時や、転職活動時に
思わぬアピールポイントになるかもしれないからです。


実際私は自己都合退職だったのですが
残業時間が100時間を超える給与明細をハローワークに提出したことで
失業保険給付金を早くもらうことが出来ました。





苦しい時期だと思いますが、今こそ踏ん張り時です。


面倒かもしれませんが
在籍中にしかできない様々なデータを集められること
ミンチはオススメします。
材料が多いほど加工の幅が広がりますからね。


同じ思いを2度としないように。
くれぐれもなげやりにならないように!




以上、
転職戦略第一弾参考になりましたでしょうか??

業種の違いがあり
私の想像ベースの部分もあるかと思いますが

・こんな情報・データが役だった
・こんなデータはどう?


といった情報あれば
コメント欄などでどんどん書き込んでいただければと思います。
関連記事


↑ブログの応援・資料印刷希望の方はクリック!

<広告>

[ 2015/05/10 23:48 ] 従業員の方へ | TB(-) | コメント(5)
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/05/11 08:48 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/05/11 20:37 ] [ 編集 ]
レスです。
S研究員


因果というものはあると思います。

厳しいことを申し上げれば
S研究員の行動も因果を生み出していると思います。


早く過去と決別され、前に進まないと
死ぬまで恨み続けることになりますよ。
人生もったいないです。



D研究員
なるほど、パナソニックとサンヨーの再編激を彷彿とさせますか。
http://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/150107/ecn15010708000001-n1.html

合併比率は10:1だったんですね。

私はブルドッグの株式価値は殆ど無く
4月の決算発表前にアクサスが資本金を増やしていることから
もっと合併比率は不利になるのではないかと思います。


また、上場企業になれば、借金の個人保証が外れるんですね。


ただこういった従業員や株主を無視した自分本位の施策は
いつか必ず返ってくると思います。
全経営陣がそうだったように。


私は既に持ち株はほとんど損切りしてしまい
気持ちは切り替えています。

2度と同じ失敗をしないように
自分の投資判断を振り返る意味もあって
ブログを運営しています。


またいろいろご助言お願い致します。
[ 2015/05/12 07:06 ] [ 編集 ]
ミンチ研究員も株の大半を手放したということが、すべてを物語ってますね。

内山聖人さんも大量に売ってるみたいだし、内山一族としてもブルドッグから
完全に手を引くということで間違いなさそうです。

内山一族が株を売ってるなら、おそらく短期凍死家に吸収されているため、議決権行使で経営統合反対に回る数は少なくなっていくでしょう。短期の人は、議決権の票が来るころには株を持ってませんからね。

統合が取りやめになる可能性としては、アクサスの取引銀行が連帯保証を外したくないために、銀行の立場から統合に反対する場合ぐらいかな?正攻法で上場するなら反対することは無いでしょうけど、裏口上場ですから反対する可能性はあります。

久岡社長の連帯保証を持っておいたほうが、上場させるよりも回収率が高いような気もします。アクサスの財務内容から考えると、銀行としては代表者の連帯保証は、絶対に外したくないはずです。
[ 2015/05/12 14:13 ] [ 編集 ]
レスです
最近アクサスにつぐ株主だった内山聖人氏(前会長の恭昭氏の弟)が持ち株の約1/3を処分していましたね。
それでも一部残してることが気になるところですが・・・

議決権決定の直前に
意図を持った者が大量に買い占めるということはありえませんかね?
3億ほどあれば、8月下旬にアクサス以上の議決権を入手
基準日後に売却すれば、一応筆頭株主として権利をかざすことができます。



裏口上場の真の目的は何なのでしょうかね。
・単に個人の連帯保証から逃れたいためなのか?
・それとももっと壮大な計画・想いがあってのことなのか?


前者も付随的な理由としてあるかもしれませんが
それだけのために、ブルドッグを潰しますかね。

まだ表に出ていない動機が私はあるように思います。
[ 2015/05/19 06:30 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
スポンサーリンク
ブログ内検索
プロフィール

ピーターミンチ

Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。

2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)



本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!


★私の投資観・意気込み
★ブルドッグの歴史年表
★ブルドッグのすべて
★ブルドッグの応援歌♪
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブルドッグ最新情報
Yahooファイナンス掲示板
訪問研究員数

UU数/PV数
2014年
10月 96 / 655
11月 1,025 / 5,909
12月 4,010 / 12,838
2015年
1月 3,948 / 16,299
2月 3,475 / 13,577
3月 4,024/ 14,449
4月 7,336/ 27,927
5月 13,111/ 28,947
6月 7,907/ 20,664
7月 6,182/ 17,149
8月 5,890/ 14,447
9月 4,549/ 11,257
10月 4,066/ 10,604
11月 4,068/ 10,416
12月 4,401/ 12,138
2016年
1月 4,284 / 12,379
2月 22,155 / 54,237
3月 5,724 / 11,698
4月 3,340 / 6,706
お問い合せ・ご連絡
本研究所へのお問い合わせ・共同研究の申込などはこちらへ。

名前:
メール:
件名:
本文:

広告
おすすめ記事
今日のブルドッグさん心拍数