H22 アクサス単体の売上高
と
H25 アクサス(デコール吸収後)の売上高
【H25年5月】 正社員:210名 アルバイトパート:340名 店舗36店舗
↓
【H26年11月】 正社員:220名 アルバイトパート:300名 店舗31店舗
在庫回転率
= 売上原価10,949÷商品2,722=4回
・ナカイ買収後のアクサスは順風満帆というわけではない
・雑貨屋ブルドッグよりも原価比率が高い⇒取引を通じて吸収しているわけではない?
・営業利益率は競争環境激化のためか最近低迷
・直近でリストラを実施したことが販管費率に表れている
・自分よりも自己資本比率が高い企業を買収し、財務状況を改善させている。
・原価率の高さを回転率でカバー
<広告>
|
≪ 【一番底】2月売上が面白い! | HOME | アクサスを研究せよ!(沿革編) ≫
≪ 【一番底】2月売上が面白い! | HOME | アクサスを研究せよ!(沿革編) ≫
Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。
2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)
本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!
このように、アクサスの原価率推移を見てもわかることは少なく、ブルドッグの原価率推移のみが役に立つ情報になります。円安とはいえ、卸業者や製造業者も努力してくれているはずですし、ブルのほうでも販売価格を多少は引き上げたでしょう。にもかかわらず、これまで40%台前半の原価率が67%にも上がるというのは、アクサスがかなり抜いてるんじゃないかと疑うに十分だと思うんですが?