【3331】こちら雑貨屋ブルドッグ研究所

5年連続赤字、3331雑貨屋ブルドッグ の真実を追う

【永久保存版】粉飾決算の真犯人は誰か?歴史年表を作ってみた。

大納会も終わり、今年も残すところあと少し。
雑貨屋ブルドッグにとっても激動の年だったと思います。
私も前歌ったように、今年限りで含み損とオサラバ!とはなりませんでした(涙)

来年こそは・・・!


さて、約1ヶ月前、ブルドッグの不適切会計を探ってみてはというご提案を、室長研究員より頂きました。


探るにあたり、個別の事情よりも大局を見た方が良いということで、
壮大な雑貨屋ブルドッグの歴史をまとめてみました
(手前味噌ですが約1ヶ月を要した大作)。

今年一年を振り返るとともにブルドッグの今までを振り返ってみましょう。



広告



雑貨屋ブルドッグの歴史(各年有報&各種情報より作成)

(各年有報&各種情報より作成/クリックすると拡大しますが、あまりにも細かいため、図として一度ローカルに保存して閲覧or印刷することをおすすめします)

いやはやこれ作るのホントしんどかった・・・。室長研究員、今度なにかご馳走してください笑

かなり細かいところまで記載しているため、一度印刷されることをおすすめします。
そしてこの表をまじまじをみていると、いろんなことに気づきませんか??


・この約15年間で一番得をした人物は誰なのか?
・無配予定だったものがなぜ突然復配になったのか?
・役員の異動背景
・小楠氏はなぜ所有株が0なのか?
・小楠氏の引越のタイミング
・アクサスは一体いくらの含み損を抱えてしまっているのか?(約5億)
・アクサスはなぜ2012年に決算月を3月→8月にわざわざ変更したのか?
・・・etc




事実は1つなれど、それぞれの解釈は異なると思います。
気づいた点ございましたらコメント蘭に記載下さい。
セッションにより深い考察ができればと思います。


というわけで正月明けまでしばらく更新はおやすみします。
皆さん良いお年を!
関連記事


↑ブログの応援・資料印刷希望の方はクリック!

<広告>

2009,2010は単なる会計の杜撰さの問題でしょう。09、10を馴らすと粉飾前と同じになります。

2011、2012は、一応は粉飾といえるかもしれないな。

しかし、2013年の32億、2014年の48億(実質60億)の大赤字は説明がつかない。粉飾後の赤字は年3億程度なんだから、これまで通り普通に経営すれば5億以上の赤字は出ないはず。

特に、2014年度の赤字は、在庫をある程度減らした後の大赤字で多くの投資家は疑念を持っているはず。

ブルとアクサスの取引が年10億もあり、そのうち1-2億は対価性が希薄に見えます。アクサスに取引等を通して流れているように見えるんですよね。 16名の出向者受入というのも、アクサスに籍を残しつつ、アクサスの仕事とブルの仕事を兼務してるような人員も多数いるでしょうし、経営指導料という名目で吸い取ってるだけでしょう。

粉飾があったから旧経営陣が悪であるとしても、後からやってきたアクサスが正義の味方であるとは限らない。
[ 2015/01/01 22:55 ] [ 編集 ]
2011、2012の粉飾額は、合計で8億程度でしょうか?
しかし、粉飾後ですら2011年は依然として黒字であり、2012年の赤字もわずか1億6000万円に過ぎません。粉飾後ですらブルドッグは大幅赤字の企業ではなかったのです。

粉飾という言葉のインパクトによって、旧経営陣が酷い経営を行っていたという印象を多くの投資家が持っているように見えますが、本当に酷いのは、ずさんな経営を行っているアクサスです。アクサスは、ブルドッグの利益になるようなことを殆ど行っていません。アワリカーの短期閉店、チャーリー村山の短期閉店など、ブルドッグに多大な損害を与えておきながら、経営指導料と称して多額の金銭を不当に払わせているのは背任に近いと思います。経営向上に寄与しないアドバイスやノウハウに金を払わせるなんて、特定株主に対する利益供与と同視しうるのではないかな?

アクサスの取引には注視していく必要があります。
[ 2015/01/02 20:55 ] [ 編集 ]
あけましておめでとうございます。
ジョージ研究員

本年度もよろしくお願いします。

【粉飾の実影響額について】
①社内的影響
ジョージ研究員は8億程度と考えられていますが
それはあくまでも会計処理上の金額であり
実際の商品価値ベースではそれ以上の損害があったものと私は考えています。

3ー4年も店内に放置された商品(+色褪せ・汚れ)は、会計ルール上はわずかな評価損でもOKですが
実際に売るとなると、旬も過ぎていますし5割引でも難しいと思います。(最終的には90%OFFまで下げていた)
Twitterでもブルドッグ、閉店セールやってたけど欲しいものがなかった・・・的なつぶやきが多数見受けられましたからね。
またそれらを処分するためにも人件費・家賃・光熱費などで数十億円を浪費してしまうことになります。

②社外的影響
あげ足を取るようで申し訳ないのですが、2011年業績は粉飾時が黒字で、実態が赤字です。2012も同様。
実際赤字だったものを黒字に見せかける事でできることは、復配&堂々と役員退職慰労金をゲットできる事。これにより社外流出が発生します。(配当で約7500万 、慰労金が2.3億)
また株価も上がるため、株式の売却時にインサイダーは有利。(実際売却している人物がいる)


【ずさんな経営を行っているアクサス?】
以前にも申し上げましたが、実店舗を見てきた私の感想としては、アクサスは店舗運営はかなりしっかりやっている印象です。
疑惑の武蔵村山も先日見て参りましたが見事な店舗でしたよ。
その他株主にとってアクサスが味方かどうかは私も正直まだ判断がつかないところでありますが、ブルドッグという企業・店舗にとってはいい方向に向かっていると断言できます。
以前にもご提案させていただきましたが、是非直接店舗に行かれてみてはいかがでしょう?(できれば複数店舗)
実態を見ずに色々断言してしまうのは勿体無いですよ。



[ 2015/01/04 21:33 ] [ 編集 ]
2011年業績は粉飾前が黒字で、実態が赤字でした。訂正します。m(..)m
確かに、店舗の雰囲気とか、品揃えとかは改善してるのかもしれませんね。
しかし、近くに店舗が無いんですよねぇ・・・

でも、既存の商品が気に入らなくても、気に入らない商品を騙し騙し売っていくということも経営上はやむを得ないことだったと思います。出血大サービスで満足したお客さんは多そうですが、店舗閉鎖に至っているケースでは最後のご奉仕みたいになっています。もう少し丁寧に、安くする商品を分析し、売れそうなものまで捨て値にする必要はなかったんじゃないかな?ほとんどの商品を90%OFFにしてるような店舗も散見されるんですが、コミュニケーション不足?

あと、配当や退職慰労金のために黒字にしたというのは、ちょっと無理のある説明ではないでしょうか?ブルの場合、赤字でも配当できるぐらいの剰余金がありましたから。純粋に、怒られるのがいやでチョットだけ数値を改ざんしただけなんだと思いますよ。
[ 2015/01/05 01:54 ] [ 編集 ]
粉飾の動機
店舗調査ですがなにかご旅行・出張のタイミングなどで寄れればいいですね。現地調査踏まえてのジョージ研究員の感想を是非聞いてみたいものです。

大幅割引する商品を精査すべきであったという指摘ですが、確かに私も調査時、この商品こんなに安くしてしまっても大丈夫?という場面はありました。が、
・商品約3万点をいちいち精査するのにコストかかる
・タラタラと売ってると年間固定費数十億(人件費&家賃など)を浪費
・いらない商品だけを寄せ集めて売っても売れない。お買い得感が高い商品と併売することで効率良く処分できる。
という理由から理にかなっていると思います。


粉飾の動機については正直私もまだ断言できる確証はなく、状況証拠の積み上げ段階です。が、怒られるのが嫌という理由だけで粉飾してしまいますかね。株を全く持っていない小楠氏にとっては得られるものよりも失うものの方が大きいわけで。粉飾しても良いと思える取引(例:家を買ってもらったとか)・強い誘引が裏であったんじゃないかと考えています。
[ 2015/01/05 22:42 ] [ 編集 ]
粉飾といっても、あまり悪質なものではなく、来期に巻き返すから今期の小さな赤字を、黒字にしておくといったカジュアルな粉飾に見えます。額としても、自己資本の10%ぐらいなので、誤差の範囲内ですよ。あの在庫がすべて正常だとは誰一人として思ってなかったはず(アクサスを含め)ですし、だからこそPBRが0.2から0.3で評価されていたわけで、なんでアクサスがあんなに騒いだのか理解に苦しむんですよね。
[ 2015/01/05 23:11 ] [ 編集 ]
株価に与える影響は甚大かと
確かに、粉飾学は自己資本と比較すると少額かもしれませんが、株価に与える影響は甚大かと思います。
①1株あたりの影響額
2011-2012の間の粉飾と実際の経常利益の差額は約8億円・・・(254+260)+(124+169)
1株あたり76円。当時の株価が112〜383円で推移していたと考えると大きな額です。

②連続赤字が与える印象
粉飾時は2010の単年赤字のみで済んでいましたが、実際は2011年・2012年ともに赤字。投資家に与える印象は随分と違うものになります。特に株の譲渡先であるアクサスに対しては。
アクサスは2012年にブルドッグの決算月に合わせるように決算月を3月→8月に変更しておりますが、この頃株の譲渡交渉のテーブルに座っていたのでしょう。収益性基準で譲渡価格を決めるに際して連続赤字か黒字(たとえ少額でも)かどうかは、重要な要素です。

[ 2015/01/06 01:26 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/01/07 20:34 ] [ 編集 ]
ご回答
匿名投稿者様

ご心配頂きありがとうございます。
返答の場がここしかないのでこのコメント欄でご回答します。
ご指摘のトラブルは現在のところございません。

本ブログは、有価証券報告書といった公開資料及び信用力のある雑誌媒体に掲載されている事実を元に地道に整理し、様々な分析考察を行うというスタンスで運営しています。

こと細かい情報に驚かれているかもしれませんが、これらは全て公開資料に記されている1つ1つの事実&現地調査の積重ねなのです。このポリシーを守っている限り何も問題ないと考えています。

[ 2015/01/07 21:45 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/01/07 22:19 ] [ 編集 ]
重要なのは事実です。
匿名投稿者様

なにか情報を発信されるとき、きちんと裏を取った上で発信されていますか?
現在のブルドッグ本社ビルは、アクサスの所有ビルです。
登記情報を取り寄せる一手間をかければ分かります。

事実と異なる情報をさも事実のように発信することは風説の流布で立派な不法行為ですよ。
お気をつけください。
[ 2015/01/07 22:50 ] [ 編集 ]
ボンベイビルは賃貸オフィスビルであってアクサスは借りてるんじゃないです?
他のフロアには別の会社だって入ってあるし
それはアクサスの自社ビルと認識していいんですか?
[ 2015/01/07 23:49 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/01/08 13:18 ] [ 編集 ]
核心に迫る
この記事はIRに出ているものよりも読みごたえがありますね。
粉飾決算の背景が読み解けますね。
無配予想が突然の復配、粉飾決算によって一番と得をした人、事実は一つですからね。
アクサスがどうのこうの言って粉飾決算を肯定しているコメントがありますが、粉飾決算を認めたくないか、知られたくないからなのでしょうか。
内山一族か旧経営の方じゃないのですか?そうではないにしてもやり方がずるいですよね。
非公開になっているコメントを察するに、核心に触れたがゆえに急に脅しのような事を受けたと思料しますが、少し心配です。
[ 2015/01/08 13:24 ] [ 編集 ]
別に内山一族とは関係ありませんけど?

普通に見ると、粉飾決算を考慮しても、今の状態はありえないという事です。
仮に内山体制時の在庫を全損させたとしても、その時点での自己資本は3-40億あったはずです。
在庫を無視しても普通に経営すれば自己資本30億ぐらい残っていないとおかしいのです。

一番得をした人は、ズバリ、アクサスでしょう。

株価は下がっていますが、経営指導料などで相当額を吸い上げています。加えて。取引介在でかなり抜いてるでしょうから、彼らは殆ど損してないんじゃないかな?さらに言えば、旧経営陣を訴えてるのは、アクサス単独で、ブルとしては訴えてない可能性もあるんじゃないでしょうかね?だから、訴訟関係について明らかにしないのではないかな?
[ 2015/01/08 16:17 ] [ 編集 ]
少なくとも、現段階までの経営状況を見る限り、アクサスには何ら褒められる点は無いです。
大幅下方修正、新業態店舗の超短期撤退など、ことごとく投資家を裏切り続けています。

異様な程の大幅な業績悪化は、合理的に説明をつけることも難しいです。

私個人の意見としては、業績悪化に紛れて、背任部分も相当あるんじゃないかなぁという感触は持っています。
[ 2015/01/08 16:32 ] [ 編集 ]
Re: ストライカー研究員へ
そうです。一見分かりにくいですがアクサスボンベイビルはアクサスの所有物件です。


根拠:登記情報提供サービス(有料)http://www1.touki.or.jp/
大阪市中央区南本町一丁目 10番地6
不動産番号 1200000234600


このビルは地下1F~7Fまであるので、空いた部屋を他の企業に貸しだしているのでしょう。

いずれにしても登記簿に所有者がアクサスと登録されているのですから、
ボンベイビルはアクサスの所有物という認識で間違いありませんよ。


色々思いはあると思いますが、事実と異なる情報にならないよう気をつけましょう。
[ 2015/01/08 19:04 ] [ 編集 ]
Re: 核心に迫る
バイパスの蛙研究員

はじめまして。ご訪問ありがとうございます。
読み応えあるということで研究員冥利に尽きます。

ジョージ研究員は以前株主だった方です。
なかなか近くに店舗がないため変化を実感しづらいようですね。
本サイトは多種多様な意見が集まるプラットフォームとしたいという思想もございますので
ジョージ研究員の意見は私とは正反対ですが歓迎です。


非公開コメントの件、ご心配いただき有り難うございます。
内容としましては脅しや脅迫といったたぐいのものではございませんので
ご安心下さい。


またのご来訪・コメントお待ちしております◎
[ 2015/01/08 19:12 ] [ 編集 ]
ジョージ研究員へ
ジョージ研究員のご意見は、実店舗が近くになくIR情報しか手がかりがない株主の方の一般的な意見なのだろうなと考えています。アクサスは悪意がないのであれば、誤解を受けぬようもう少し詳細にIRを出したほうがよいでしょう。


経営指導料は
2013年: 2百万円
2014年: 151百万円
です。

出典:支配株主等に関する事項について
http://www.z-bulldog.co.jp/cms/pdf/ir/2014/20141128-1.pdf

2014年の費目名目は
”経営指導料等の用役提供およびその他の取引”
・・・役務とありますので、アクサスからの出向者人件費も含まれていると思います。

金額の大小については、相場がわかりませんが、とりわけボッタクリと言った感じでもないように私は思いました。

仕入れルートをわざわざアクサスを通していることについては、確かに私も”ん??”と思うところがありましたが、ある情報から合理的な理由があると判断しました。これについては後日記事にしてUPします。


1Qの決算は1月中旬ですね~。さあどんな数値が出てくるのでしょうか。
[ 2015/01/08 19:32 ] [ 編集 ]
いやはや、これは大変失礼致しました。
粉飾決算をした内山一族や旧経営の人が、ここの研究所で粉飾を肯定するような気が狂ったコメントをするはずは無いですね。
それにしては興味深い記事とコメントでございます。
ブルドッグと言う会社は、過去に、偽プラダを販売して、当時の店長や役員が逮捕された忌まわしい事件がありました。
これは上場前の出来事なので大きな記事にはならなかったですが、隆盛を誇った時代の出来事なだけに鮮明に記憶しています。
掲示板などにもよると、建築基準法違反はじめ、各監督官庁への届出義務書類などが見事に粉飾・改ざんされていた様ですね。
粉飾決算も含めて考えると相当な悪体質なのでしょう、いや、だったのでしょう。
経営者が絡んだこの様な事件は、投資家の投資判断の前提を狂わせるどころか、存在の根幹を揺るがす事象ですよね。
今ここへ来て赤字がどうしたとかいうレベルは大きな問題とは言えないと断言します。
投資家として投資した以上、この会社がいかにまともに立ち直っていくことを願い応援できるか、
それこそがこの研究所の存在意義である訳ですが、そうでないなら単に損切りした過去の投資家で良いと言う事になりますね。
蛙はギョロ目で長〜く応援しております。えぇ、長くなりましたがこれからも記事を楽しく拝見させて頂きます。


[ 2015/01/08 23:01 ] [ 編集 ]
旧役員逮捕事件の補足
偽プラダ事件について、化石として保存するために、当時の記事などをもとに記載させて頂きますね。
平成11年11月に、商標法違反で管理担当取締役名1名(実名は控えさせて頂きます)と店長2名が静岡県警に逮捕。
この事件は、ブルドッグでプラダを買った顧客が、商品をプラダブティックに修理を依頼したことがきっかけとなったようです。。
プラダ社から複数回警告があったものの、経営陣が偽商品の販売を執拗に繰り返したため、摘発されてしままいました。
当時の内山社長も捜査を受けたものの、関与を否定して逃げ切り、その責任を管理担当取締役と店長に押し付けたようであります。
その後、取締役は解任、店長2名は解雇されました。
この方たちの名誉のために書きますが、当時、管理担当取締役や店長らに仕入れ権限はなく、本人らの悪質性は低いとして起訴猶予処分となっているようです。
機会があれば各監督官庁への報告義務書類の改ざんについても化石として記載したいと思います。
あたり程度ですが、平成17年4月に、容器包装リサイクル法で定められたリサイクル費用が、さかのぼって5年間未払いとなっている企業として、経済産業省の社名公表措置(全国11社のうちの1社)を受けてますね。
これらすべて内山社長時代のことになります、いやはや。
[ 2015/01/09 12:25 ] [ 編集 ]
経営指導料については、相場はありませんからね。業績の改善度合いが高くて利益が出てるなら良いんですが、超短期閉店など、どう考えてもブルドッグの利益になっておらず、指導料と称して金銭を受け取るのはどうなんだろうか?むしろ、違約金や損害賠償金をアクサスがブルドッグに対して払うべきじゃないでしょうか?

出向費が含まれているにせよ、16人に過ぎず、一人当たりに直すと950万円近くにもなります。
しかし、アクサスの平均賃金はせいぜい400万円ぐらいなので、出向費と考えても高すぎます。

アクサスの財布にしかなってないような?残りの株を買うより、吸い取ったほうが得だという判断のような気がするんですが、非上場化させてやるべきようなことを、33%の支配権でやってくるのはどうなんでしょうね?
[ 2015/01/09 20:08 ] [ 編集 ]
蛙研究員へ
興味深い情報ありがとうございます。

偽物を販売していた旨(販売店は、ぶんざえもんでしたっけ??)についてはうっすらと知っていましたが、詳細内容は初めて知りました。念のため掲載されていた情報ソースも明記していただけると幸いです。

・商標違反・・・偽プラダ
・建築基準法違反・・・建築請け負った袴田さん(元監査役)、頼みますよ・・・
・容器包装リサイクル法違反・・・出典: http://www.kiriishi.net/14001/050420youki.pdf
・労働基準法・・・ストライカー研究員の新卒採用反故
とこうして列記してみると法令遵守意識が低かったと言わざるを得ないですね。

こういうのは一度踏み外すと抵抗がなくなってしまうものだと思いますから、粉飾に手を染めるのも、流れから鑑みると納得出来てしまいます。


長く応援して頂けるとのことでありがとうございます。
[拍手ボタン・ブログランキングボタン(1日1回)を押していただけるとなお励みになります笑]

ただ、他の研究員を刺激する発言はお控え下さい。当研究所は誹謗中傷は排し、あくまでも事実を元に、真摯にブルドッグを知り前向きに応援していくサイトでありたいと考えておりますので(^^;)
[ 2015/01/09 21:03 ] [ 編集 ]
ジョージ研究員へ
ちなみに16人はIRで公表されていた取締役や執行役員の事を指すのでしょうか??
出向者は16人以上いるという可能性はありませんかね??(IRで公表されない実務者レベルの出向者など)


・年間の経営指導料が約1.5億
・アクサスのブルドッグ取得含み損が約5億
約3年ちょっとで回収可能

という見方もできなくはないな・・・。うーん正直分からない・・・


金額の根拠についてアクサス側から丁寧に説明があるといいんですケドネ。
アクサスさん誤解が生まれにくいIR頼みますよ。ホント
[ 2015/01/09 21:09 ] [ 編集 ]
蛙研究員へ 補足
プラダの件で

”捜査を受けたものの、関与を否定して逃げ切り、その責任を管理担当取締役と店長に押し付けた”

件ですが今回の粉飾決算でも似たような構造があるような気がしました。
歴史は繰り返すのでしょうか。
[ 2015/01/09 21:15 ] [ 編集 ]
法令違反というのは、株主にとっては必ずしもマイナスにはならないと思いますよ。建築基準法違反で容積率を高めて建設すれば、売り場面積が増えて利益になります。ブルなら仕方ないなと思わせるのが重要。ただ、会社の利益になっていることが前提です。株主を騙すような法令違反は良くありませんね。

かつてのブルは、法令違反スレスレないし違法な手段で利益を貪欲に追求していました。その辺のベンチャー魂を取り戻すことが、復活のカギになるんじゃないかとも思います。
[ 2015/01/09 22:23 ] [ 編集 ]
私は反対です。
私はジョージ研究員の意見に反対です。

確かに利益を追求することは短期的には株主にとってプラスかもしれません。
が、取引先・従業員・顧客から信頼を失ってしまっては、中長期的にマイナスです。そしてそれが現実になってしまいました。

第一、自分の身銭を切って投資したお金が違法行為に使われるのは気持ちのいいことではありません。
私はある一定の倫理観を持った投資家でありたいです。

違法行為を行うことがベンチャー魂なのであれば
シリコンバレーのベンチャー企業はならず者の集まりということでしょうか?







[ 2015/01/10 00:18 ] [ 編集 ]
例えば、アップルコンピューターのスティーブジョブズはゼロックスを見学して産業スパイみたいなことをしていましたし、マイクロソフトだって昔はかなりやんちゃな企業でした。シリコンバレーのベンチャー企業の多くが利益を粉飾して上場させ、上場益を付け替えることで帳尻を合わせていることはもはや常識です。

法令を愚直に守るだけではなく、グレーゾーンで折り合いを付けていくというのも重要だという事です。今回の粉飾だって、もう少し賢く処理できたんじゃないかな?商研は、ライセンス的に微妙な商品を作っていたりもしましたが、それもある意味ではブルドッグの魅力だったと思うんですよね。何となく胡散臭い企業だなと思われるのは、必ずしも悪いことではありません。雑貨屋って、何があるかわからないから楽しいのですから。
[ 2015/01/10 05:50 ] [ 編集 ]
法令違反は単なる犯罪ですよ。法令が整備された領域は超えてはなりません。
ベンチャーの言うグレーゾーンとは、法令が未整備の領域において、倫理上の判断が一線を越えることを言います。
シリコンベンチャーは粉飾決算で上場するのが常識、など詭弁も過ぎます。粉飾決算擁護者ですね。
ジョージ研究員もお勤めされているか事業を営んでおられるのか生業があるでしょうが、法令違反は当然で、
ステークホルダーに有益と考えているのならお考えを変更される事を強くお勧め致しますよ。
少なくとも蛙はその様な方とお付き合いしたくないですし、株も買いたくないですし、社員にも部下にも上司にもなりたく無いですね。関わりを持ちたく無い人の部類ですよ。
一点、他人や競合いない所にビジネスとしての旨みがある事も事実だと思いますね。
[ 2015/01/10 08:20 ] [ 編集 ]
粉飾決算を擁護してるわけじゃないですよ。法令違反というのも、程度の問題だという事です。
あえて大ごとにせず、うまくかわして行く能力も必要ということです。その辺では内山社長は非常に有能だったと思います。人としてどうなのかは別として・・・

法令を完璧に遵守して、清く正しく生きたいなら公務員にでもなるしかないでしょう。
[ 2015/01/10 09:08 ] [ 編集 ]
やはり意見は正反対です。
法令違反を大ごととせず、かわし続けた結果がブルドッグの衰退につながったのだとおもいます。
商標違反・・・仕入先からの信頼低下
労働基準法違反・・・従業員からの信頼低下
粉飾決算も今回仮にうまくごまかせていたとしても、本質的な改善にはなりません。

なのにまた同じことを繰り返せということですか?

上記問題をかわすのではなく、真摯に向き合って改善していくことが、継続的な存続のために必要な心がまえではないでしょうか?

それができなかった上場企業がどのようになっていったか,世の中に多くの事例があふれています。
・ゼファー・・・建築基準法違反 上場廃止
・ゼ◯ショー・・・労働基準法違反 店舗運営に支障 2期連続赤字
・ワ◯ミ・・・労働基準法違反 イメージ悪化 上場来初の赤字
・・・etc
[ 2015/01/10 19:14 ] [ 編集 ]
いやはや、決算擁護論者ではないとの事で大変失礼致しました。
蛙はご指摘に近い職業なんですよ。あまり書くと、住処の水域が分かってしまう上に、気分が悪くなる方がいらっしゃるので触り程度にしますが、グレーゾーンの例えを。
霊長類は生物学上同じ生き物として分類されます。ヒトとチンパンジーの遺伝子構造は98%一致、違いは僅か2%にしか過ぎません。で、実のところ、ヒトとそれ以外の霊長類との交雑(交配の事です)実験は遺伝子学倫理上禁止されているのです。そうです、お察しの通りです。法的な制限はありません。ですが、グレーゾーンは超えてはいけないのです、絶対に。
犬は良いのです。なので闘犬ブルドッグが愛玩犬フレンチブルドッグになれるのですね。
私達現生人類はクロマニヨン人です。もう一つ、より猿に近いネアンデルタールと言う人類がおりました。が、約3万年前に絶滅しました。絶滅した理由は、クロマニヨン人はルールを作ったり守ったり、統制能力やコミュニケーション能力に優れたからと考えられています。また、クロマニヨン人とネアンデルタール人の交雑はないとされています。が、遺伝子学の発達に伴い、クロマニヨン人とネアンデルタール人の交雑種が僅かながら存在している事がわかりました。
こうした研究結果からしても、私は些細な事でもしっかりルールを守る人でありたいと思っています。
社会構造やルールをご理解されていない住人がお住まいの様ですし、蛙はお呼びではない様ですのでこれで失礼させて頂きますね。
はてさて、それにそれてしまいましたが、我らがブルちゃんには今年こそ頑張って貰い、負け分を取り戻したいですね。
ブルドッグ研究所、これからも楽しみにしております。
[ 2015/01/10 21:56 ] [ 編集 ]
まぁ、商標法違反はまずかったとはいえるかもしれないけど、あれはプラダ本社の人間が関わって偽物を作っており、素人では見分けのつかないブツが出回ってたんですよね?ブルドッグは掴まされていて、在庫を抱えたくなかったのも理由じゃなかったかな?

建築基準法は、安い土地を借りて違法建築するというやり方なので、ある意味賢かったのではないかと思うし、リサイクル費用も社名公表レベルの罰しかないなら構わないと思うんですけどねぇ・・・

ブルに限らず多くの小売業は、労基法に違反してサビ残させないと回っていかない状況のはずで、ここに手を入れたら会社が潰れてしまうんですよね・・・

被害者のいない法令違反は、うまく折り合いをつけながらやってしまうというのも、一つだとは思いますよ。
[ 2015/01/10 23:01 ] [ 編集 ]
活況のコメント欄
蛙研究員


情報の捕捉・解説ありがとうございました。
蛙研究員が算入されたことでコメント欄がより活発化しました。
普段は監査・内部統制関係の仕事をされているのですか??

含み損はまぁ、我慢料ですかね笑。気長に腰を据えて取り組んでいこうと思います。
また遊びに来てくださいね。


ジョージ研究員
プラダ偽物の件はプラダ本社の方も関わっていたのですか。詳細ご存じとは、ジョージ研究員もかなり昔に株を保有されていたのですね。上記経緯、どこか情報の出典ってありますか?

リサイクル費用の件ですが、同様に社名を公表されたある他企業はきちんと対応しているんですよね。
◆タカキュー
http://www.taka-q.com/company/pdf/taka_q_ir59.pdf
こういうのを見ると、印象はやはり良いです。


サビ残の件ですが、まぁこれは正直常態化している企業は多いですよね。ただブルドッグの場合は転勤費用自腹・新卒全滅・新卒採用反故・アルバイト店長・過酷なワンオペ(出典:某掲示板や従業員口コミサイト)など一線を越えてしまっているように思います。店舗を運営し売上を上げてくれているのは、従業員の方なのですから、その努力に報いる人事制度であってほしいと思いますし、それが最終的な株主の利益にもつながると思います。
[ 2015/01/11 18:38 ] [ 編集 ]
サビ残は投資家にとってもリスクなんですよね。だから、基本給を安く設定して、残業代はちゃんと払うシステムにしておかないとダメでしょう。

ところで、労組が解散したと掲示板で見た気がするんですが、有報では依然として組合は存続してるみたいですね。
[ 2015/01/11 19:51 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/01/11 20:04 ] [ 編集 ]
某掲示板の情報について
ジョージ研究員

あそこに書かれている情報は話半分に考えています。
誰でも書き込めるため、事実もあるでしょうし、虚偽の情報もあるでしょう。
それに情報の出典・ソースが明記されていませんからね。



匿名投稿者様
たかが悪口といっても、それを不特定多数の人が見る場所に公表することは好ましいことではありません。事実と異なる情報であるならなおさらです。
逆の立場であれば、いかがですか?ありもしないことをネット上で書かれてそのままで平気でいられますか?

また、倒産させる意思がないことの根拠ですが、倒産させる意思の明確な根拠もないでしょう。
これから出てくる決算資料から判断することとしましょう。


[ 2015/01/11 20:48 ] [ 編集 ]
何故今更?って話ですよ!
書き込んでいる人なんてたくさんいますよ!
それに会社の内部事情を書いてる方が情報漏洩で問題ですね。
[ 2015/01/11 21:12 ] [ 編集 ]
今更、の意味が不明。
過去の悪行のことならば、いつまでたっても内山一族につきまとう。
だが少ないながらもリセットする方法は、ある。
会社の内部情報を書き出せば、そんなくだらない事にとどまらない、ない。
接客が段違いにいい。根本的に違ってきているとみる。
[ 2015/01/11 21:43 ] [ 編集 ]
うーん
実際何かの基準にひっかかったのではないですか。

素直にゴメンナサイすればいい話な気もしますが。。。
何が一番の問題なのですか?
[ 2015/01/11 22:00 ] [ 編集 ]
あら、また新研究員さんが
そして巡り会いたい研究員


はじめまして。
最後の一文ですが、前と比べて接客が良くなっているという意味でしょうか?
具体的なエピソード差し支えなければ教えてくださいませ◎
[ 2015/01/11 22:06 ] [ 編集 ]
第一四半期の決算は、非常に重要です。これを見ることで、閉店絡みのノイズが無い本来の実力がわかります。売上予想を達成するには、最低でも売上15億が必要。第一四半期は、ハロウィーン、クリスマス前哨戦の期間で、通常よりは売れる期間のはずです。売上10億を切るような状況だと、本当にまずい。
[ 2015/01/12 06:52 ] [ 編集 ]
偽プラダ販売による旧役員逮捕事件は上場する前の同族会社の時代に起きている。

何故詳細を知っている?
以前売却した者が何故内山を擁護する?




[ 2015/01/13 08:44 ] [ 編集 ]
ジョージ研究員へ
第1四半期(9-11月)は過去の傾向をみると、最も売上額が低いですよ。ハロウィンはまだ都市部でしか流行っていないと思いますし、クリスマス商戦は12月に入ってからでしょう。

個人的には
15億いったら万々歳!
12-13億で及第点
10億切ったら、おいおい大丈夫??

というイメージです。
[ 2015/01/13 21:01 ] [ 編集 ]
そして巡り会いたい研究員
地元の人なら新聞などで目にする機会があるのでは??

ジョージ研究員、補足はありますか?
[ 2015/01/13 21:04 ] [ 編集 ]
過去の傾向を分析すると、店舗数が増加している時期だったので第一四半期の売上げが一番低いんじゃないかな?

一般的に言うと、最も売上げが低いのが日数が少ない2月、その後に4月と9月。10月、5月,6月、8月は平均的で、7、11月、1月はちょっと多く、3月、12月はかなり多い。

雑貨屋は10月から12月が強いはずなので、第一四半期は13億ぐらいは必要だろうと思いますよ。
[ 2015/01/14 09:57 ] [ 編集 ]
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
[ 2015/01/15 10:54 ] [ 編集 ]
ありがとうございます
匿名研究員

丁寧な情報提供&ご好意にただただ感謝申し上げます。
真実により近づけたと思います。真の黒幕はやはり・・・なのか。

これからも解明のためにご協力いただければ幸いです。
[ 2015/01/15 21:10 ] [ 編集 ]
真の黒幕判明
Professor ミンチ,

大変な作業、よく整理されたと思います。
非公開ながら真相のヒントも得られた様で、ますます研究が深まるでしょう。
Aiming point 、不正会計の狙いを想定し、遡ると背景と合致するものがあるはずです。




[ 2015/01/16 13:49 ] [ 編集 ]
お久しぶりです
室長研究員

またお会いしましたね。室長研究員の課題、なかなかハードでしたがこの表を作ってよかったと思います。
今後色々考える上で大きな拠り所となるでしょう。

さて新たな課題が(笑)
私が考える不正会計の狙いは下記3点です。
・有利な価格で株を譲渡するため
・退職慰労金を後ろめたくなくゲットするため
・配当収入を得るため


事業譲渡のタイミング(2010年頃か?)
配当実績
役員退任
のタイミングを鑑みると私なりに合点がいくのですが、どう思われますか?




[ 2015/01/16 20:14 ] [ 編集 ]
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する
スポンサーリンク
ブログ内検索
プロフィール

ピーターミンチ

Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。

2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)



本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!


★私の投資観・意気込み
★ブルドッグの歴史年表
★ブルドッグのすべて
★ブルドッグの応援歌♪
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
ブルドッグ最新情報
Yahooファイナンス掲示板
訪問研究員数

UU数/PV数
2014年
10月 96 / 655
11月 1,025 / 5,909
12月 4,010 / 12,838
2015年
1月 3,948 / 16,299
2月 3,475 / 13,577
3月 4,024/ 14,449
4月 7,336/ 27,927
5月 13,111/ 28,947
6月 7,907/ 20,664
7月 6,182/ 17,149
8月 5,890/ 14,447
9月 4,549/ 11,257
10月 4,066/ 10,604
11月 4,068/ 10,416
12月 4,401/ 12,138
2016年
1月 4,284 / 12,379
2月 22,155 / 54,237
3月 5,724 / 11,698
4月 3,340 / 6,706
お問い合せ・ご連絡
本研究所へのお問い合わせ・共同研究の申込などはこちらへ。

名前:
メール:
件名:
本文:

広告
おすすめ記事
今日のブルドッグさん心拍数