質疑内容
Q:なぜ取得株式数が32.1%だったのか?
今回は内山恭昭氏から株の譲渡について話を持ちかけられた。
たまたま内山氏が持っていた株の議決件数が32.1%であった。
Q:今後の店舗展開について
追ってIRで発表→総会後HPで発表された
2013/07/10「資本業務提携の具体的な内容に関するお知らせ」 (PDFファイル・81KB)
久岡社長の所信表明あいさつ
経営方針
雑貨屋経営を営む上で、時代の空気・流行り廃りをもっと取り入れたい。
それを実現するためには
鮮度管理・品揃え・サービス・クリニックス?といった基本的なことを徹底する。
また、経営する上で、
当社の社会的意義・ミッションをしっかりと再定義したい。
具体的には商品展開を通して、
お客様のライフスタイルが豊かになるよう
質的な側面から支援していきたい。
そのために
①お客様から慕われる
②株主をはじめとしたステークホルダーの方から信頼される
③我々役員・従業員が満足感・誇りを持てる
そんな会社にしていきたい。
今回集まった株主様には今後ともご指導頂きたい。
<広告>
|
≪ 少数株主でもできること | HOME | 週刊ダイヤモンドに掲載された件 ≫
≪ 少数株主でもできること | HOME | 週刊ダイヤモンドに掲載された件 ≫
Author:ピーターミンチ
ピーターリンチ・本多静六に憧れる個人投資家です。
大学時代、みなが使っていた雑貨屋ブルドッグ。
そのブルドッグが実は上場企業で、ズタボロの状態になっていた事に興味を持ち、株主に。実地調査を織り交ぜながら研究します。
2014/12/05
長期投資ブログランキング1位!
(投資は自己責任でお願いします)
本ブログがお役立ちましたら、
愛のクリックお願いします!
ドンキホーテの回転率は高いですが、食料品とかをたくさん扱ってますからね。純粋な雑貨だとドンキもかなり滞留してるような気がします。
古い商品を値引きせず定価で売ってたのは問題だけど、仕入れた途端、半額セールみたいなやり方もおかしいですね。
ブルの場合は在庫過多というよりは販売力の減少による回転率の低下、在庫滞留率の増加が問題だったような?